中東最新事情を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
スンナ派とシーア派の宗教戦争に発展する危険性は?
第2話へ進む
サウジアラビアとイランの国交断絶は戦争につながるのか
中東最新事情を読む(1)サウジ・イラン断交
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東の二大国家間に軋みが起こっている。2016年の年明け早々、サウジアラビア政府によるシーア派指導者ニムル氏の死刑執行を皮切りに、イランの首都テヘランでデモ隊がサウジアラビア大使館を襲撃、放火。これによりサウジ外相がイランとの断交を発表したのだ。風雲急を告げる中東の最新事情を、歴史学者・山内昌之氏に解説いただこう。(全7話中第1話目)
時間:9分53秒
収録日:2016年1月27日
追加日:2016年2月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●シーア派指導者処刑からサウジ・イラン断交へ


 皆さん、こんにちは。私は、このお正月の1月6日から18日まで中東に出張してきました。偶然にも今、国際政治の焦点になっているイランを中心に、アラブ首長国連邦や中央アジアのトルクメニスタンに行ってきたのです。

 今年、2016年に入って中東で起こったことは、皆さまにとっても私にとっても、ひいては世界史の記憶の中にも残るかもしれない一連の事件でした。

 全ては1月2日に始まっています。サウジアラビア王国は、それまで国内において治安を乱し、政府や王室を転覆しようとしたという容疑で有罪にしていたシーア派の指導者、アヤトラ・ニムル・バクル・アル・ニムル(通称ニムル師)を、他の3人のシーア派教徒と一緒に処刑しました。王制と体制の転覆容疑のためであることは、すでに申した通りです。

 このため、シーア派の大国であるイランの一部国民が激高し、テヘランのサウジアラビア大使館や、北東部にあるマシュハドの領事館を襲撃し、焼き討ちするという事件が起きました。結果的に、サウジアラビア王国がイラン・イスラム共和国に対して国交の断絶を表明する事態に至ったことは、ご記憶にも新しいかと思います。


●サウジ・イランの断交は戦争につながるのか


 これに続いて、アラブ連盟の加盟国のうちバーレーンとスーダンもイランとの断交を表明。私が訪問したアラブ首長国連邦とカタールは、イランから大使を召還し、外交レベルを低くするという形で抗議の挙に出たわけです。

 これは正月早々、誠に慌ただしい動きでした。通常、国交断絶は、大使を任国から呼び返す(大使召還)手続きを経て実施されますが、今回は異例といっていい早さでした。普通の手順は、大使の召還を経て最後通牒、その後に戦争という流れになるのですが、サウジアラビアは一挙に国交断絶という挙に出たわけです。

 もっとも、サウジアラビアはイランと正面から戦争する意志を固めたわけではないようです。例えば、メッカとメディナという二つの聖地に対するシーア派教徒の巡礼は認めることを表明しているからです。

 また、イラン側も1月下旬以降、「パニックに陥らず、冷静になるように」とサウジアラビアに呼びかけ、「イランとの関係を回復することは、サウジアラビアの未来を明るくする材料だ」と、イランらしい言い方で関係修復を図るサイン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留