テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

真っ正直なサウジより一枚上手の老獪なイラン

中東最新事情を読む(3)イランとサウジ、どちらが上手?

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
情報・テキスト
歴史学者・山内昌之氏が引き続き、イランとサウジアラビアの対立について解説する。イランが原油増産を公言すればサウジアラビアも増産に出る。イランが経済制裁解除を手にすればサウジアラビアは核開発の意志を表明する。拮抗する中東二大国対立だが、山内氏が一枚上手と評価する国はどっち?(全7話中第3話)
時間:09:19
収録日:2016/01/27
追加日:2016/02/25
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●石油増産で張り合う二国


 皆さん、こんにちは。

 イランが経済制裁を解除され、そして、ウィーン最終合意と呼ばれる核合意を今後順調に履行し続けるとすれば、最低1000億ドルと目されている、邦貨換算約12兆円のイランの海外資産の凍結が解除されることとなります。これは、一説には1500億ドルもあるのではないかという説もありましたが、しかし、最低1000億ドルと考えておきますと、このほとんどはイランが自由に投資や貿易への原資としてつぎ込むことができるお金になります。したがって、イラン経済は上向きになることは確かです。

 ただ、制裁解除後のイランは、何と言っても石油の輸出の問題がありまして、「輸出量を日量50万バーレル増やす」と公言しました。50万バーレル増やすということは、今、原油価格が安くなっている市場において、さらに原油安を促進するということを意味します。これには大きな意味があります。それは、原油安によってサウジアラビアという最大の産油国、アラブの盟主サウジアラビアの弱体化を図るという戦略にほかなりません。サウジアラビアの方も、ここはイランに負けていられません。やはり増産で応じながら、石油輸出国機構(OPEC)の主導権を確保することを狙っています。そこで、サウジアラビアとイランとの間には、宗派対立や政治危機に加えて、安い油価をやせ我慢する、福沢諭吉の言葉ではありませんが、まさに『瘠我慢の説』、やせ我慢する消耗戦争を当面始めたということが言えます。とはいえ、前回も最後に申し上げたように、イランの文明論と歴史観に裏打ちされた冷静かつ長期的な戦略に、いつもやや一籌(いっちゅう)を輸する、すなわち、やや譲りがちになるのは、サウジアラビアの方です。


●イランとの国交断絶後、サウジは核開発の意志を公言


 イランとの国交断絶宣言をする前、ウィーン核合意に対応したサウジアラビアの多角的な外交は、それなりに目立つものもありました。昨年2015年6月のサウジアラビアの副皇太子にして国防大臣、ムハンマド・ビン・サルマーンのロシア訪問は、象徴的でした。副皇太子のロシア訪問は、ちょうどEUとアメリカがロシアを経済ボイコットし、ウクライナ問題でモスクワを制裁している時期と重なっていました。

 このとき、サウジアラビアは、ロシアに16基の原子炉建設を認め、運用、監督においても最大の役割を与えることを約束しましたが、これは、米欧の敵であるロシアは味方、すなわち、敵の敵は味方という中東の図式に当てはまりかねない、そういう構図だったとも言えましょう。そのうえ、サウジアラビアの文部科学省は、遠慮会釈なく、核エネルギー専攻の学生1000人に対して、インセンティブとして新たな奨学金の供与、贈与を決めました。これは、明らかに核クラブへの加入を目指すサウジアラビアの意志が明確になったと考えるのが自然であります。

 イランとの国交断絶後、今年の1月にアーデル・ビン・アフマド・アル・ジュベイル外相は、イランが核を保有する場合、サウジアラビアも核を取得する、核取得を排除しないと公に宣言しています。こうした発言は、かつてトゥルキー・アル・ファイサル王子が、核開発の意志を明確に宣明した発言の延長にあるものです。そして、ジュベイル外相の発言直後に、エジプトやイランを訪問した中国の習近平国家主席が、サウジアラビアも訪れ、サルマン国王と原子炉の建設に際して速やかに協力する合意文書を交わしましたが、これは決して偶然ではないと思われます。


●サウジ国内でささやかれるMBSとMBNの波風


 こうした経過を見ると、 ムハンマド副皇太子の活躍が目立ちます。明らかにサルマン国王による息子への王位継承を策した動きとして解釈されます。ワシントンから伝わって私のところで得ている情報によりますと、この情報はもともとサウジアラビアの首都・リヤドに発してるとされていますが、サルマン国王が王位を数週間以内にMBSに譲るという情報が出されています。MBSとは何かというと、これは、ムハンマド・ビン・サルマーン副皇太子のことです。よくサウジ関係、あるいは、湾岸関係の英字紙や普通の会話では、MBSという言葉が使われます。ムハンマド・ビン・サルマーン副皇太子に直接王位を継承させるという情報があるのです。

 これは、サルマン国王が、王位を水平に移動させるよりも垂直に移動する方が王室が安定するという見方を披瀝したわけですが、ここではMBNの処遇については触れていません。MBNとは誰かというと、ムハンマド・ビン・ナーイフのことでありまして、彼こそ皇太子であり、かつ内務大臣を兼ねている人物です。

 この1月のちょうど国交断絶後に、私がドバイを訪れまして滞在していた折、シーア派指導者ニムルの処刑を決断...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。