中東最新事情を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真っ正直なサウジより一枚上手の老獪なイラン
中東最新事情を読む(3)イランとサウジ、どちらが上手?
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が引き続き、イランとサウジアラビアの対立について解説する。イランが原油増産を公言すればサウジアラビアも増産に出る。イランが経済制裁解除を手にすればサウジアラビアは核開発の意志を表明する。拮抗する中東二大国対立だが、山内氏が一枚上手と評価する国はどっち?(全7話中第3話)
時間:9分19秒
収録日:2016年1月27日
追加日:2016年2月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●石油増産で張り合う二国


 皆さん、こんにちは。

 イランが経済制裁を解除され、そして、ウィーン最終合意と呼ばれる核合意を今後順調に履行し続けるとすれば、最低1000億ドルと目されている、邦貨換算約12兆円のイランの海外資産の凍結が解除されることとなります。これは、一説には1500億ドルもあるのではないかという説もありましたが、しかし、最低1000億ドルと考えておきますと、このほとんどはイランが自由に投資や貿易への原資としてつぎ込むことができるお金になります。したがって、イラン経済は上向きになることは確かです。

 ただ、制裁解除後のイランは、何と言っても石油の輸出の問題がありまして、「輸出量を日量50万バーレル増やす」と公言しました。50万バーレル増やすということは、今、原油価格が安くなっている市場において、さらに原油安を促進するということを意味します。これには大きな意味があります。それは、原油安によってサウジアラビアという最大の産油国、アラブの盟主サウジアラビアの弱体化を図るという戦略にほかなりません。サウジアラビアの方も、ここはイランに負けていられません。やはり増産で応じながら、石油輸出国機構(OPEC)の主導権を確保することを狙っています。そこで、サウジアラビアとイランとの間には、宗派対立や政治危機に加えて、安い油価をやせ我慢する、福沢諭吉の言葉ではありませんが、まさに『瘠我慢の説』、やせ我慢する消耗戦争を当面始めたということが言えます。とはいえ、前回も最後に申し上げたように、イランの文明論と歴史観に裏打ちされた冷静かつ長期的な戦略に、いつもやや一籌(いっちゅう)を輸する、すなわち、やや譲りがちになるのは、サウジアラビアの方です。


●イランとの国交断絶後、サウジは核開発の意志を公言


 イランとの国交断絶宣言をする前、ウィーン核合意に対応したサウジアラビアの多角的な外交は、それなりに目立つものもありました。昨年2015年6月のサウジアラビアの副皇太子にして国防大臣、ムハンマド・ビン・サルマーンのロシア訪問は、象徴的でした。副皇太子のロシア訪問は、ちょうどEUとアメリカがロシアを経済ボイコットし、ウクライナ問題でモスクワを制裁している時期と重なっていました。

 このとき、サウジアラビアは、ロシアに16基の原子炉建設を認め、運用、監督において...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司