中東最新事情を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レンティア国家としてのサウジアラビアの危機
中東最新事情を読む(4)レンティア国家サウジの変容
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者で中東情勢に詳しい山内昌之氏が、サウジアラビアが抱える多くの問題点について解説する。石油の収入で潤ってきたサウジアラビアだが、現状は財政赤字をどう立て直すかが急務となっている。「世界一裕福な国」は、なぜここまで憂慮すべき事態に陥ったのか?(全7話中第4話)
時間:10分47秒
収録日:2016年1月27日
追加日:2016年2月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●サウジの国教ワッハーブ派は厳格なスンナ派の流れ


 皆さん、こんにちは。

 サウジアラビアという国のイスラム解釈は、大変特異なものがあります。サウジアラビアでは、いわゆるワッハーブ派という流れが国の宗教、国教となっています。そもそもワッハーブ派を国教とするサウジアラビアは、もともと今のアラビア半島の真ん中のナジュド地方にあるリヤド(サウジアラビアの現首都)に近いディルイーヤをかつて首都とした豪族、ムハンマド・ビン・サウードと、法学者であるムハンマド・ビン・アブドゥル・ワッハーブ、これがワッハーブという名の由来ですが、このサウード家とワッハーブ家という二つの家が、政治と宗教面で18世紀に同盟を組んだことに由来します。

 ワッハーブ派は、18世紀のアラビア半島で、従来のスンナ派の法学解釈や、イスラム神秘主義、スーフィズムの慣行を全て否定し、7世紀のムハンマドとカリフの以降に表れた新奇な慣行を排斥しました。この新奇な慣行の全てをアラビア語でビドアと言い、直訳すると「イノベーション」という意味にも使われますが、このビドアとして排斥した点で、スンナ派の厳格化を求めた流れです。もちろん、スンナ派の厳格化を求め、全ての新しい現象をビドアとして排斥したわけですから、シーア派を認めるはずがありません。シーア派と対決する宿命にあるのが、このワッハーブ派であったと言えます。

 ワッハーブ派は、現在のイスラム武装闘争主義とも言うべきIS(イスラム国)や、シリアのヌスラ戦線、その前のエジプトやシリアのムスリム同胞団、こうした人たちが本格的に刺激を受けたイスラム原理主義の古典的な潮流であったのです。これは、サラフ(先人)への原点回帰や、伝統の純化を強調するサラフィーヤ、サラフィー主義から出たものであります。


●禁欲主義と享楽主義の二重基準がイランの批判の的に


 本来の復古的な禁欲主義は、現在のサウジアラビアの王族やエリートの世界的にもよく知られている海外における消費的な享楽主義や、対米同盟路線といった外交には少しも痕跡をとどめていません。しかし、このワッハーブ派のすこぶる復古的な禁欲主義は、部族や市民に対する厳格なイスラム法の適用、窃盗や姦通に対する罪というのは非常に厳しく、手を切り落とされる、あるいは、石打の刑を受けるといったような、イスラム法の厳格な適用に継承されて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉