中東最新事情を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レンティア国家としてのサウジアラビアの危機
中東最新事情を読む(4)レンティア国家サウジの変容
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者で中東情勢に詳しい山内昌之氏が、サウジアラビアが抱える多くの問題点について解説する。石油の収入で潤ってきたサウジアラビアだが、現状は財政赤字をどう立て直すかが急務となっている。「世界一裕福な国」は、なぜここまで憂慮すべき事態に陥ったのか?(全7話中第4話)
時間:10分47秒
収録日:2016年1月27日
追加日:2016年2月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●サウジの国教ワッハーブ派は厳格なスンナ派の流れ


 皆さん、こんにちは。

 サウジアラビアという国のイスラム解釈は、大変特異なものがあります。サウジアラビアでは、いわゆるワッハーブ派という流れが国の宗教、国教となっています。そもそもワッハーブ派を国教とするサウジアラビアは、もともと今のアラビア半島の真ん中のナジュド地方にあるリヤド(サウジアラビアの現首都)に近いディルイーヤをかつて首都とした豪族、ムハンマド・ビン・サウードと、法学者であるムハンマド・ビン・アブドゥル・ワッハーブ、これがワッハーブという名の由来ですが、このサウード家とワッハーブ家という二つの家が、政治と宗教面で18世紀に同盟を組んだことに由来します。

 ワッハーブ派は、18世紀のアラビア半島で、従来のスンナ派の法学解釈や、イスラム神秘主義、スーフィズムの慣行を全て否定し、7世紀のムハンマドとカリフの以降に表れた新奇な慣行を排斥しました。この新奇な慣行の全てをアラビア語でビドアと言い、直訳すると「イノベーション」という意味にも使われますが、このビドアとして排斥した点で、スンナ派の厳格化を求めた流れです。もちろん、スンナ派の厳格化を求め、全ての新しい現象をビドアとして排斥したわけですから、シーア派を認めるはずがありません。シーア派と対決する宿命にあるのが、このワッハーブ派であったと言えます。

 ワッハーブ派は、現在のイスラム武装闘争主義とも言うべきIS(イスラム国)や、シリアのヌスラ戦線、その前のエジプトやシリアのムスリム同胞団、こうした人たちが本格的に刺激を受けたイスラム原理主義の古典的な潮流であったのです。これは、サラフ(先人)への原点回帰や、伝統の純化を強調するサラフィーヤ、サラフィー主義から出たものであります。


●禁欲主義と享楽主義の二重基準がイランの批判の的に


 本来の復古的な禁欲主義は、現在のサウジアラビアの王族やエリートの世界的にもよく知られている海外における消費的な享楽主義や、対米同盟路線といった外交には少しも痕跡をとどめていません。しかし、このワッハーブ派のすこぶる復古的な禁欲主義は、部族や市民に対する厳格なイスラム法の適用、窃盗や姦通に対する罪というのは非常に厳しく、手を切り落とされる、あるいは、石打の刑を受けるといったような、イスラム法の厳格な適用に継承されて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照