中東最新事情を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シーア派VSスンナ派~セクタリアン・クレンジングの恐怖
中東最新事情を読む(7)危機の元凶・宗派対立
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏による中東最新事情解説のシリーズ最終話は、中東に蔓延する宗派対立の脅威についてだ。宗派対立は、一度表出すると国家間の利益問題を越えて、国民レベルでの怨恨、憎悪を拡大させる厄介な側面を持っている。果たして中東秩序の回復は可能なのだろうか?(全7話中最終話)
時間:9分28秒
収録日:2016年2月2日
追加日:2016年3月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●全ての元凶はイスラム文明内の宗派と政治の対立


 皆さん、こんにちは。

 イランとサウジアラビアとの対決には、国家間の対決、安全保障をめぐる対決という側面や、油価の問題をめぐる対立という側面の他に、シーア派対スンナ派という宗派対立の側面があるということは、遺憾ながら事実です。宗派対立は両国の関係に限らず、現実にシリア問題をはじめとし、中東複合危機をますます深める原因になっています。イラクとシリアの分裂に関連するシーア派対スンナ派の対立激化は、IS(イスラム国)というスンナ派の鬼っ子を生んでしまいました。

 宗教イデオロギーに基づく政治対決と武力衝突の構図は、シリアのアサド政権やレバノンのヒズボラ、神の党の同盟国たるイランとIS、あるいは、その背後に絡むサウジアラビアとの対決で明確になったと言えます。1980年のイラン・イラク戦争で始まったシーア派対スンナ派の紛争は、次々と新しい紛争、ひいては衝突、そして戦争に発展しました。宗派と政治の絡んだ文明内の対立、すなわち、イスラムという一つの文明内における宗派と政治の絡んだ対立は、これからも進化し、深まることはあっても、和らいだり薄まることはないかと思われます。すでに触れた政治化したセクタリアン・クレンジング(宗派浄化)の恐怖は、いまや中東の広い範囲に及んでいます。言い換えれば、宗派戦争とその脅威は、もはやシリア戦争やイエメン内戦、あるいは、バーレーン紛争というものを超えてしまっているのです。


●同盟、支援体制づくりで立場維持に必死のサウジ


 2016年1月のサウジアラビアとイランとの危機は、現代中東の一番深い宗派的な断層線(セクタリアン・フォルト・ラインズ)がどこに横たわっているかを、まざまざと見せつけた事件だったと思います。サウジアラビアのサルマン国王や、皇太子、あるいは副皇太子である二人のムハンマドたちは、国の財政基盤やこれまでアメリカとの同盟に依存してきた自分の存在感が、ますます弱まることを知っています。

 順番から言えば、今回の対立に関して言えば、イランにもかなりの責任があることは申すまでもありません。これを有利に進めていくために、サウジアラビアは、新しい同盟や支援体制をつくろうと試みています。偶然と思えないのは、昨年12月末にトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領がサウジアラビア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎