中東最新事情を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シーア派VSスンナ派~セクタリアン・クレンジングの恐怖
中東最新事情を読む(7)危機の元凶・宗派対立
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏による中東最新事情解説のシリーズ最終話は、中東に蔓延する宗派対立の脅威についてだ。宗派対立は、一度表出すると国家間の利益問題を越えて、国民レベルでの怨恨、憎悪を拡大させる厄介な側面を持っている。果たして中東秩序の回復は可能なのだろうか?(全7話中最終話)
時間:9分28秒
収録日:2016年2月2日
追加日:2016年3月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●全ての元凶はイスラム文明内の宗派と政治の対立


 皆さん、こんにちは。

 イランとサウジアラビアとの対決には、国家間の対決、安全保障をめぐる対決という側面や、油価の問題をめぐる対立という側面の他に、シーア派対スンナ派という宗派対立の側面があるということは、遺憾ながら事実です。宗派対立は両国の関係に限らず、現実にシリア問題をはじめとし、中東複合危機をますます深める原因になっています。イラクとシリアの分裂に関連するシーア派対スンナ派の対立激化は、IS(イスラム国)というスンナ派の鬼っ子を生んでしまいました。

 宗教イデオロギーに基づく政治対決と武力衝突の構図は、シリアのアサド政権やレバノンのヒズボラ、神の党の同盟国たるイランとIS、あるいは、その背後に絡むサウジアラビアとの対決で明確になったと言えます。1980年のイラン・イラク戦争で始まったシーア派対スンナ派の紛争は、次々と新しい紛争、ひいては衝突、そして戦争に発展しました。宗派と政治の絡んだ文明内の対立、すなわち、イスラムという一つの文明内における宗派と政治の絡んだ対立は、これからも進化し、深まることはあっても、和らいだり薄まることはないかと思われます。すでに触れた政治化したセクタリアン・クレンジング(宗派浄化)の恐怖は、いまや中東の広い範囲に及んでいます。言い換えれば、宗派戦争とその脅威は、もはやシリア戦争やイエメン内戦、あるいは、バーレーン紛争というものを超えてしまっているのです。


●同盟、支援体制づくりで立場維持に必死のサウジ


 2016年1月のサウジアラビアとイランとの危機は、現代中東の一番深い宗派的な断層線(セクタリアン・フォルト・ラインズ)がどこに横たわっているかを、まざまざと見せつけた事件だったと思います。サウジアラビアのサルマン国王や、皇太子、あるいは副皇太子である二人のムハンマドたちは、国の財政基盤やこれまでアメリカとの同盟に依存してきた自分の存在感が、ますます弱まることを知っています。

 順番から言えば、今回の対立に関して言えば、イランにもかなりの責任があることは申すまでもありません。これを有利に進めていくために、サウジアラビアは、新しい同盟や支援体制をつくろうと試みています。偶然と思えないのは、昨年12月末にトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領がサウジアラビア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎