中東最新事情を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サウジアラビアとイランの対立…背景にあるコンプレックス
中東最新事情を読む(5)イラン国内の二つの流れ
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏によるイランとサウジアラビアをめぐるシリーズレクチャー。今回は、対サウジアラビアにみるイラン国内の大きな二つの流れについて、山内氏が解説を加える。イランはサウジアラビアの一連の行為をきっかけに、一気にシーア派革命を推し進めるのだろうか?(全7話中第5話)
時間:9分48秒
収録日:2016年2月2日
追加日:2016年3月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●イランに独特のコンプレックスを持つサウジ


 皆さん、こんにちは。前回は、サウジアラビアとイランとの関係の悪化、緊張の増大について触れてみました。特にサウジアラビアの同盟国アメリカが、サウジにとっては敵性国家と見られたイランへ傾斜するといった国際要因を含めて、サウジアラビアの政治環境がますます複雑に変化していることについて触れた次第です。

 スンナ派とシーア派の中東政治学や地政学、あるいは、宗派対立の歴史性については、アメリカ、ヨーロッパ、ひいてはロシアの国際政治感にはない独特なものが多く見受けられます。シリアにおいては、シーア派のイランが戦争の当事者であり、かつレバノンもイラクもシーア派が多数を占めています。湾岸においても、シーア派住民が多いのは周知の事実です。つまり、ペルシャ湾から地中海まで、普通の一般的な地図には決して描かれることのないシーア派イランの勢力圏が広がっているということに、サウジアラビアは敏感なのです。ムハンマド・ビン・サルマーン副皇太子は、オバマ政権が中東で戦略的に重要な国としてイランを事実上認知した以上、地域安全保障と国内シーア派の反乱阻止を、自らの力で図らざるを得ない状況になっています。

 重要なのは、サウジアラビアのイランに対する独特な優性コンプレックスと劣性コンプレックスの二つを見極める点です。スンナ派の盟主を自認し、かつ7世紀の預言者ムハンマドの流れを汲んでいると自負するサウジアラビア人にとって、シーア派に対する優越感があることは言うまでもありません。その反面、長い歴史的な伝統や、歴史そのものに支えられた文明大国であるイラン、そして、それを構成している洗練された国民であるイラン人に対して、サウジアラビア人は、もちろん明示的には言いませんが、深層心理を含めて劣等感を持っていると言われています。双方の関係は、逆説と複雑なねじれに彩られていると言ってもよろしいかと思います。


●イランの複雑さの要因-スキゾフレニア


 しかし、イランの複雑さは、それ自身の内にあるということが、またこれが複雑な点です。つまり、ルーホッラー・ホメイニーの衣鉢を継いで、国際イスラム革命、国際シーア派革命の拡大に忠実な流れと、一国イスラム主義、シーア派国家として一国主義に満足し、イラン国民国家を世界市場と国際社会に戻そうとする流れとの対立とも形容で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子