「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「マルコムX」とは?…「X」に込められた意味
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(2)マルコムXと多文化主義
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
どれほど信者数が多くても、「アメリカの宗教」とみなされることのなかったイスラムだが、21世紀の多文化主義時代を迎え、その様相が変化している。今回はアメリカ人に自らのアイデンティティを問わせていった歴史の流れを、歴史学者・山内昌之氏にご紹介いただく。(全8話中第2話)
時間:11分40秒
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年7月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカのイスラムはどのように誕生したか


 前回からイスラムとアメリカとの関係、あるいは最も知られていないアメリカの中のイスラムについて、話していきたいと考えました。今日は第2回目です。

 おそらく一般のアメリカ人には、歴史的に決定的事実というものを知らない傾向があります。もちろん普通の日本人は、アメリカの中のイスラム人がどうやって誕生したかということについて、ほとんど知らない人が多いかと思います。

 19世紀後半から20世紀初頭に、当時のオスマン帝国が支配していたアラブ地域、あるいはアナトリアという地域から、アラブ人たち、特にアラビア語を話すキリスト教徒のアラブ人と並んで、アラビア語を話すレバノンやシリアのアラブ人ムスリム、彼らが移民として北米、すなわちアメリカやカナダに流入し、そのプロセスでイスラムが北米に着実に適応しながら成長してきたという事実があります。

 つまり、イスラムは別に新しいものではなく、19世紀の移民たち、例えば『エデンの東』を書いた映画監督で知られ、また『アメリカ アメリカ』という戯曲も書いたエリア・カザンがいますが、彼の父はもともとオスマン帝国にいたギリシア系のキリスト教徒でした。こういう人が移民してきました。あるいは海運王であったオナシスは、もともとトルコに住んでいたギリシア系の住民でしたが、流入してきました。こういう移民の流れの中にアラブ人もたくさんおり、またムスリムも多くいたのです。


●マルコムXは、なぜ「X」を名乗ったのか


 中東以外のイスラム世界からも、難民や留学生、職業人がどんどん流入していますが、こうした現実は過去にもあったわけです。特にアフリカ系アメリカ人、いわゆる黒人の間には、考えられている以上にイスラム教徒が多いのです。アフリカ大陸から奴隷として連れてこられた時に、すでにイスラム教徒だった人たちが多くいます。ところが、そのかなりの部分はキリスト教に強制改宗され、自分の名前が何であるかも忘れてしまいました。現代の黒人の人々には、祖父や曽祖父たちの元々の姓も、イスラム教徒であったことも忘れ去られた世代が多いのです。

 20世紀の終わり頃、私がちょうどハーバードにいた頃につくられて話題になった作品に、スパイク・リー監督の『マルコムX』という映画がありました。これは1992年に発表された作品でしたが、ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮