「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モハメド・アリはイスラム教に改宗し黒人の利益を高めた
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(5)モハメド・アリの死
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
『「イスラムとアメリカ」再考』の連続講話を収録している最中、アメリカから1本の訃報が届いた。元世界ヘビー級ボクシングチャンピオン、モハメド・アリ、享年74歳。1974年、奇跡のカムバックを遂げ世界を沸かせたアリのことを、「当時の日本の若者にとって、最も著名なアメリカ人として名前が知られていた人物だった」と振り返る歴史学者・山内昌之氏。「イスラムとアメリカ」の文脈の中で、彼の生涯とその死が意味するものを語っていただく。(全8話中第5話)
時間:8分12秒
収録日:2016年6月9日
追加日:2016年7月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●モハメド・アリの74年の生涯を振り返る


 皆さん、こんにちは。先日来、アメリカとイスラム、あるいはアメリカにおけるイスラムについてお話をする機会がありました。その最中である6月4日に、元世界ヘビー級ボクシングチャンピオンであったモハメド・アリ(旧名カシアス・クレイ)が亡くなったという報が入りました。

 カシアス・クレイは、その74年にわたる生涯の晩年まで、イスラム教に改宗してムスリムとして生活する一方、多方面に活躍を繰り広げたことで知られています。晩年と言ったのは、活躍が晩年にわたってもという意味で、彼が若い時期から黒人イスラム(ブラック・ムスリム)の一員として活躍していたのは周知の通りです。

 彼はヘビー級のボクサーとして著名であったのみならず、その存在そのものが黒人への差別や人種主義に対する戦いの象徴であり、さらに黒人の公民権活動やアメリカ合衆国の文化的多様性を獲得し、これらを黒人の利益として高めていくために、多大な貢献をした人物だったのです。


●黒人ムスリムの誇りを持ってベトナム徴兵を拒否


 生まれは南部のケンタッキー州ルイビルでしたが、その後の成長過程で、彼はエライジャ・ムハンマドやマルコムXに出会います。この二人の指導者との出会いによって、アリは「ネイション・オブ・イスラム」と呼ばれる組織に参加します。これは「イスラムの民」と訳すべきアメリカの黒人ムスリムの社会運動でしたが、やがては黒人解放運動の一員として成長したことも、よく知られています。

 彼の発言の中で一番有名なのは、当時進行していたベトナム戦争への発言です。

「自分は、ベトコンとは少しもいさかいを起こしていない。何も彼らと争うことはない。しかも、どんなベトコンであっても、自分のことを、一度も“ニガー”とは呼ばなかった」

 “ニガー”は大変強い差別用語で、現在は使ってはならない言葉です。当時のアメリカで一部の白人によって使われていたこの言葉を、ベトコンは一度も使ったことがないではないか、と彼は言うのです。「なぜ、俺が彼らと戦わなければいけないんだ」という理屈から、彼はベトナム戦争への従軍・徴兵を拒否したことも、非常によく知られています。

 さらに、彼には天性の詩人としての才能、ひらめきによって文章を高からしめていく才能があったようです。ボクサーとして「蝶のように舞い、蜂の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆