「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モハメド・アリはイスラム教に改宗し黒人の利益を高めた
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(5)モハメド・アリの死
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
『「イスラムとアメリカ」再考』の連続講話を収録している最中、アメリカから1本の訃報が届いた。元世界ヘビー級ボクシングチャンピオン、モハメド・アリ、享年74歳。1974年、奇跡のカムバックを遂げ世界を沸かせたアリのことを、「当時の日本の若者にとって、最も著名なアメリカ人として名前が知られていた人物だった」と振り返る歴史学者・山内昌之氏。「イスラムとアメリカ」の文脈の中で、彼の生涯とその死が意味するものを語っていただく。(全8話中第5話)
時間:8分12秒
収録日:2016年6月9日
追加日:2016年7月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●モハメド・アリの74年の生涯を振り返る


 皆さん、こんにちは。先日来、アメリカとイスラム、あるいはアメリカにおけるイスラムについてお話をする機会がありました。その最中である6月4日に、元世界ヘビー級ボクシングチャンピオンであったモハメド・アリ(旧名カシアス・クレイ)が亡くなったという報が入りました。

 カシアス・クレイは、その74年にわたる生涯の晩年まで、イスラム教に改宗してムスリムとして生活する一方、多方面に活躍を繰り広げたことで知られています。晩年と言ったのは、活躍が晩年にわたってもという意味で、彼が若い時期から黒人イスラム(ブラック・ムスリム)の一員として活躍していたのは周知の通りです。

 彼はヘビー級のボクサーとして著名であったのみならず、その存在そのものが黒人への差別や人種主義に対する戦いの象徴であり、さらに黒人の公民権活動やアメリカ合衆国の文化的多様性を獲得し、これらを黒人の利益として高めていくために、多大な貢献をした人物だったのです。


●黒人ムスリムの誇りを持ってベトナム徴兵を拒否


 生まれは南部のケンタッキー州ルイビルでしたが、その後の成長過程で、彼はエライジャ・ムハンマドやマルコムXに出会います。この二人の指導者との出会いによって、アリは「ネイション・オブ・イスラム」と呼ばれる組織に参加します。これは「イスラムの民」と訳すべきアメリカの黒人ムスリムの社会運動でしたが、やがては黒人解放運動の一員として成長したことも、よく知られています。

 彼の発言の中で一番有名なのは、当時進行していたベトナム戦争への発言です。

「自分は、ベトコンとは少しもいさかいを起こしていない。何も彼らと争うことはない。しかも、どんなベトコンであっても、自分のことを、一度も“ニガー”とは呼ばなかった」

 “ニガー”は大変強い差別用語で、現在は使ってはならない言葉です。当時のアメリカで一部の白人によって使われていたこの言葉を、ベトコンは一度も使ったことがないではないか、と彼は言うのです。「なぜ、俺が彼らと戦わなければいけないんだ」という理屈から、彼はベトナム戦争への従軍・徴兵を拒否したことも、非常によく知られています。

 さらに、彼には天性の詩人としての才能、ひらめきによって文章を高からしめていく才能があったようです。ボクサーとして「蝶のように舞い、蜂の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥