「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モハメド・アリはイスラム教に改宗し黒人の利益を高めた
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(5)モハメド・アリの死
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
『「イスラムとアメリカ」再考』の連続講話を収録している最中、アメリカから1本の訃報が届いた。元世界ヘビー級ボクシングチャンピオン、モハメド・アリ、享年74歳。1974年、奇跡のカムバックを遂げ世界を沸かせたアリのことを、「当時の日本の若者にとって、最も著名なアメリカ人として名前が知られていた人物だった」と振り返る歴史学者・山内昌之氏。「イスラムとアメリカ」の文脈の中で、彼の生涯とその死が意味するものを語っていただく。(全8話中第5話)
時間:8分12秒
収録日:2016年6月9日
追加日:2016年7月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●モハメド・アリの74年の生涯を振り返る


 皆さん、こんにちは。先日来、アメリカとイスラム、あるいはアメリカにおけるイスラムについてお話をする機会がありました。その最中である6月4日に、元世界ヘビー級ボクシングチャンピオンであったモハメド・アリ(旧名カシアス・クレイ)が亡くなったという報が入りました。

 カシアス・クレイは、その74年にわたる生涯の晩年まで、イスラム教に改宗してムスリムとして生活する一方、多方面に活躍を繰り広げたことで知られています。晩年と言ったのは、活躍が晩年にわたってもという意味で、彼が若い時期から黒人イスラム(ブラック・ムスリム)の一員として活躍していたのは周知の通りです。

 彼はヘビー級のボクサーとして著名であったのみならず、その存在そのものが黒人への差別や人種主義に対する戦いの象徴であり、さらに黒人の公民権活動やアメリカ合衆国の文化的多様性を獲得し、これらを黒人の利益として高めていくために、多大な貢献をした人物だったのです。


●黒人ムスリムの誇りを持ってベトナム徴兵を拒否


 生まれは南部のケンタッキー州ルイビルでしたが、その後の成長過程で、彼はエライジャ・ムハンマドやマルコムXに出会います。この二人の指導者との出会いによって、アリは「ネイション・オブ・イスラム」と呼ばれる組織に参加します。これは「イスラムの民」と訳すべきアメリカの黒人ムスリムの社会運動でしたが、やがては黒人解放運動の一員として成長したことも、よく知られています。

 彼の発言の中で一番有名なのは、当時進行していたベトナム戦争への発言です。

「自分は、ベトコンとは少しもいさかいを起こしていない。何も彼らと争うことはない。しかも、どんなベトコンであっても、自分のことを、一度も“ニガー”とは呼ばなかった」

 “ニガー”は大変強い差別用語で、現在は使ってはならない言葉です。当時のアメリカで一部の白人によって使われていたこの言葉を、ベトコンは一度も使ったことがないではないか、と彼は言うのです。「なぜ、俺が彼らと戦わなければいけないんだ」という理屈から、彼はベトナム戦争への従軍・徴兵を拒否したことも、非常によく知られています。

 さらに、彼には天性の詩人としての才能、ひらめきによって文章を高からしめていく才能があったようです。ボクサーとして「蝶のように舞い、蜂の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮