この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
アメリカのムスリムのうち3分の2は移民
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(4)ムスリム移民、4つの波
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏による「イスラムとアメリカ」に関する連続レクチャー第4弾。山内氏によれば、近代のイスラム移民は時代ごとに4つの波に大別されるという。そこにはその時代なりの背景があるのだが、ここ150年ほどのスパンで見ると移民の質が大きく変化していることが分かる。果たして「アメリカのイスラム」はどう変化したのか?(全8話中第4話)
時間:12分37秒
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年7月21日
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年7月21日
≪全文≫
●アメリカのイスラムの多くは大シリアからの移民
皆さん、こんにちは。
アメリカにおけるイスラム、あるいはムスリムについてお話ししてまいりました。アメリカに住むムスリムのうち、およそ3分の2は移民、あるいは移民の2世ひいては3世たちです。19世紀末にアメリカに来たムスリムの移民は、当時中東を支配していたのはオスマン帝国でしたが、そのうち、現在のシリア、レバノン、ヨルダン、パレスチナに当たる地域からやってきました。
もともとオスマン帝国時代、現代の内戦が起こっているシリアや地中海岸のレバノン、そしてイスラエルが建国されてパレスチナ問題をつくりだしたパレスチナ、あるいはパレスチナの東側にあるヨルダン、こうした地域は、まとめてスリア、あるいはアシャームとアラビア語で呼び、すなわち「シリア」を意味した地域でした。
したがって、かつて大きなシリア(大シリア)から来たアラブ人のキリスト教徒と並んで、アラブ人のムスリムたちがいたということになるのです。
●第一の移民の波~故郷に錦を飾る夢を見る人たち
彼らは、第一の波、第二の波から、第三、第四の波ともいうべき区切りによって、21世紀に至る今日まで、段階的にアメリカにやってきました。その第一の波は1875年頃に押し寄せてきました。彼らはアメリカの中西部のトレド、デトロイト、ミシガンシティ、シカゴなどに定住しました。
なぜ、こういう地域に定住したのでしょうか。それはシカゴやデトロイトなどでよくお分かりになるように、工業中心地であったからであり、彼らの低廉な賃金によって労働力を吸収しようとした企業などの思惑が一致したからです。
もともとこうした人々は、基礎的な教育や職業訓練を受けていなかったため、社会的上昇と、経済的な成功による高い収入を求めようとしたわけなのです。中東にいては一生かかっても得られないような高い賃金を、彼らは5年、あるいは10年もしないうちに獲得することができました。そうして5年ほど働いて中東に帰ると、そこでは夢のような巨額の富になって、お店を開いたり仕事を始めたりして成功者になったわけですが、一部の人たちはアメリカに残ったわけです。したがって、成功の機会は一部の人たちに限られていました。彼らの多くは依然として季節労働者、工場や鉱山の労働者、行商人といった肉体を酷使して働くか、あるいは...
●アメリカのイスラムの多くは大シリアからの移民
皆さん、こんにちは。
アメリカにおけるイスラム、あるいはムスリムについてお話ししてまいりました。アメリカに住むムスリムのうち、およそ3分の2は移民、あるいは移民の2世ひいては3世たちです。19世紀末にアメリカに来たムスリムの移民は、当時中東を支配していたのはオスマン帝国でしたが、そのうち、現在のシリア、レバノン、ヨルダン、パレスチナに当たる地域からやってきました。
もともとオスマン帝国時代、現代の内戦が起こっているシリアや地中海岸のレバノン、そしてイスラエルが建国されてパレスチナ問題をつくりだしたパレスチナ、あるいはパレスチナの東側にあるヨルダン、こうした地域は、まとめてスリア、あるいはアシャームとアラビア語で呼び、すなわち「シリア」を意味した地域でした。
したがって、かつて大きなシリア(大シリア)から来たアラブ人のキリスト教徒と並んで、アラブ人のムスリムたちがいたということになるのです。
●第一の移民の波~故郷に錦を飾る夢を見る人たち
彼らは、第一の波、第二の波から、第三、第四の波ともいうべき区切りによって、21世紀に至る今日まで、段階的にアメリカにやってきました。その第一の波は1875年頃に押し寄せてきました。彼らはアメリカの中西部のトレド、デトロイト、ミシガンシティ、シカゴなどに定住しました。
なぜ、こういう地域に定住したのでしょうか。それはシカゴやデトロイトなどでよくお分かりになるように、工業中心地であったからであり、彼らの低廉な賃金によって労働力を吸収しようとした企業などの思惑が一致したからです。
もともとこうした人々は、基礎的な教育や職業訓練を受けていなかったため、社会的上昇と、経済的な成功による高い収入を求めようとしたわけなのです。中東にいては一生かかっても得られないような高い賃金を、彼らは5年、あるいは10年もしないうちに獲得することができました。そうして5年ほど働いて中東に帰ると、そこでは夢のような巨額の富になって、お店を開いたり仕事を始めたりして成功者になったわけですが、一部の人たちはアメリカに残ったわけです。したがって、成功の機会は一部の人たちに限られていました。彼らの多くは依然として季節労働者、工場や鉱山の労働者、行商人といった肉体を酷使して働くか、あるいは...