「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカのムスリムのうち3分の2は移民
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(4)ムスリム移民、4つの波
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏による「イスラムとアメリカ」に関する連続レクチャー第4弾。山内氏によれば、近代のイスラム移民は時代ごとに4つの波に大別されるという。そこにはその時代なりの背景があるのだが、ここ150年ほどのスパンで見ると移民の質が大きく変化していることが分かる。果たして「アメリカのイスラム」はどう変化したのか?(全8話中第4話)
時間:12分37秒
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年7月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカのイスラムの多くは大シリアからの移民


 皆さん、こんにちは。

 アメリカにおけるイスラム、あるいはムスリムについてお話ししてまいりました。アメリカに住むムスリムのうち、およそ3分の2は移民、あるいは移民の2世ひいては3世たちです。19世紀末にアメリカに来たムスリムの移民は、当時中東を支配していたのはオスマン帝国でしたが、そのうち、現在のシリア、レバノン、ヨルダン、パレスチナに当たる地域からやってきました。

 もともとオスマン帝国時代、現代の内戦が起こっているシリアや地中海岸のレバノン、そしてイスラエルが建国されてパレスチナ問題をつくりだしたパレスチナ、あるいはパレスチナの東側にあるヨルダン、こうした地域は、まとめてスリア、あるいはアシャームとアラビア語で呼び、すなわち「シリア」を意味した地域でした。

したがって、かつて大きなシリア(大シリア)から来たアラブ人のキリスト教徒と並んで、アラブ人のムスリムたちがいたということになるのです。


●第一の移民の波~故郷に錦を飾る夢を見る人たち


 彼らは、第一の波、第二の波から、第三、第四の波ともいうべき区切りによって、21世紀に至る今日まで、段階的にアメリカにやってきました。その第一の波は1875年頃に押し寄せてきました。彼らはアメリカの中西部のトレド、デトロイト、ミシガンシティ、シカゴなどに定住しました。

なぜ、こういう地域に定住したのでしょうか。それはシカゴやデトロイトなどでよくお分かりになるように、工業中心地であったからであり、彼らの低廉な賃金によって労働力を吸収しようとした企業などの思惑が一致したからです。

 もともとこうした人々は、基礎的な教育や職業訓練を受けていなかったため、社会的上昇と、経済的な成功による高い収入を求めようとしたわけなのです。中東にいては一生かかっても得られないような高い賃金を、彼らは5年、あるいは10年もしないうちに獲得することができました。そうして5年ほど働いて中東に帰ると、そこでは夢のような巨額の富になって、お店を開いたり仕事を始めたりして成功者になったわけですが、一部の人たちはアメリカに残ったわけです。したがって、成功の機会は一部の人たちに限られていました。彼らの多くは依然として季節労働者、工場や鉱山の労働者、行商人といった肉体を酷使して働くか、あるいは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二