「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「トランピズム」歴史的に前例のない事象が全米を覆う!
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(6)トランピズムの衝撃
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
アメリカでは、モハメド・アリの死が悼まれているそのとき、同時に大統領選挙が進行している。その焦点が、共和党トランプ氏の台頭にあることは言うまでもない。その彼こそは、モハメド・アリが生涯戦い抜いた人種主義と差別の象徴である。今回は、歴史学者・山内昌之氏に、“トランピズム”をめぐる「イスラムとアメリカ」を解説していただく。(全8話中第6話)
時間:11分47秒
収録日:2016年6月9日
追加日:2016年7月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代アメリカの問題を象徴するトランプ氏の台頭


 皆さん、こんにちは。前回は元世界ヘビー級チャンピオンボクサーであったモハメド・アリ(旧名カシアス・クレイ)の死について、アメリカとイスラムの文脈の中でお話ししました。

 アメリカでは現在、モハメド・アリが黒人やムスリムを代表する人物としてその死が悼まれていると同時に、大統領選挙が進行中です。その共和党候補者としてドナルド・トランプ氏が登場してきたことは、日本においてもすでに話題になっています。このモハメド・アリとトランプ候補の組み合わせほど、現在のアメリカ社会の抱える問題点を象徴するものもないと思われます。

 もともとトランプ氏は、共和党の必ずしも主流とはいえない中から台頭し、その人種主義的な発言と差別主義的な言動によって、アメリカ社会のとりわけ極右的な保守層の心をつかみ、かつ中間・中流層以下の白人たち全体の支持を受けるに至っています。

 彼は、アメリカに移住してくる中南米系の「ラティーノ」と総称される人々や移民全体、ひいてはイスラム教徒(ムスリム)もしくはイスラムの教義に対して、すこぶる差別的な言動を公然と行い、隠していません。すなわちトランプ氏こそは、前回お話ししたモハメド・アリことカシアス・クレイが、ブラックムスリムとしての生涯をかけて戦った相手と言えるでしょう。つまり、彼は白人による黒人差別、イスラムに対する偏見そのものを体現した人物といってもいいかと思います。


●歴史にも前例のない「トランピズム」


 またトランプ氏は、イスラエルに対する絶対的な支援と支持を表明しています。裏を返せば、パレスチナ人はもとよりアラブ人ひいては中東のイスラム教徒に対して積極的批判の立場を隠さず、イスラエル断固支持の点においても知られています。

 バラク・オバマ現大統領は、もしトランプ氏が合衆国大統領に選ばれるならば、アメリカは危機になると断じたことがあります。このトランプ氏によるアメリカのムスリム市民に対する敵意は人種主義そのものであり、まったく歴史に前例のないものだといっていいかと思います。

 トランプ候補は、ムスリム(イスラム教徒)を「アメリカには入国させない」あるいは「該当者を全てアメリカから追放する」といった極端な言辞を弄するだけではなく、「あらゆるムスリムを監視対象に置く」ということも公然と言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎