「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「マルコムX」とは?…「X」に込められた意味
第2話へ進む
WASP神話の中で忘れられてきたイスラム教徒
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(1)アメリカのイスラムとは
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
混迷を極める中東情勢に直面して、日本とアメリカの国内では一つ明らかに変化したことがある。それは「イスラムへの関心の深まり」である。中東史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏は現在、旧著『イスラムとアメリカ』の改訂を進行中だ。私たちの知らない「アメリカのイスラム」の姿をご解説いただこう。(全8話中第1話)
時間:10分49秒
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年7月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「イスラムとアメリカ」を考え始めた頃


 皆さん、こんにちは。現代世界では、アメリカとイスラム、あるいはアメリカ合衆国の市民の中に存在するイスラム教徒、こうした「イスラムとアメリカ」という組み合わせについて、なかなかこれまで知られる機会が少なかったわけです。

 私はずっと以前に「イスラムとアメリカ」という問題に関心を持ったことがありました。1992年から1年弱、ハーバード大学に研究留学で滞在した際のことです。私は、常に中東研究者あるいはイスラム学者として「イスラムとアメリカ」の関係に関心を持ち続け、さらにアメリカ国内のイスラム教徒はどうなっているのだろうかという疑問を持ったわけです。

 帰国後、私は『イスラムとアメリカ』と題する本や、「トクヴィルとイスラム」といった論文を書きました。トクヴィル、すなわちアレクシ・ド・トクヴィルは、『アメリカの民主主義』などを書いたフランスの外務大臣経験者であり、かつ19世紀フランスの自由主義思想家で知られている人物です。こういう人の目を借りてアメリカを考えようとしたり、あるいは日本人の学者として「イスラムとアメリカ」を歴史の観点から考えようとしました。


●学問対象ではないと言われた「イスラムとアメリカ」


 1992、93年当時、あるいは本の出た1995年頃、この問題について議論する人は国際的に非常に稀でした。日本でそうしたものを書いた時に、友人たちは私を混ぜっかえして、「イスラムとアメリカなんか、何も関係ないじゃないか。何でそんなイスラムとアメリカを問題にするんだ」という声を浴びせましたが、それはまだいい方でした。「何も問題のない『イスラムとアメリカ』論といった学問的に何の対象にもならないようなものに対して、山内はなぜ関心を持つのか」という、非常に冷笑的な反応もありました。

 私は、湾岸戦争というものを虚心に眺め、中東におけるアメリカのプレゼンスの大きさ、エネルギーや地域安全保障における役割を考えた際に、それを文明論的に見ていけば、「イスラムとアメリカ」という対になる関係を考察対象にするのは、社会科学者として当然念頭に浮かぶことではないかと思った次第です。

 しかし、当時の日本には、アメリカとイスラムを結び付けて考えたり、あるいはアメリカの外交政策がイスラム世界にどのように向けられるのかといった問題関心から...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新