「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
黒人の祖先はムスリム!?知られざるアメリカ奴隷貿易の歴史
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(3)米大陸発見と奴隷貿易
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「イスラムとアメリカ」について考察を重ねてきた歴史学者・山内昌之氏による「アメリカのイスラム」に関する連続レクチャー。ムスリムたちのアメリカへの渡来の歴史をひもとくと、意外なほど古い関係線が見えてくる。アメリカにおけるイスラムの歴史を背景に、アメリカ社会のムスリムの現状にも言及する。(全8話中第3話)
時間:9分50秒
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年7月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●コロンブス以前にイスラム教徒がアメリカに来ていた可能性がある


 今回で3回目になりますが、「アメリカのイスラム」というテーマは必ずしも特殊な問題ではないということです。それどころか、アメリカの文化と政治に対するイスラムの影響は、テロの問題と絡みながら色濃くなっています。そして、実際にはテロとまったく無関係な市民たちがイスラム教を信じている、それだけの理由で迫害されたりするという点に、アメリカの今の政治と社会の非常に複雑な様相があるわけです。

 そこで、地味な努力でありますが、私はアメリカにおけるイスラムについて少し触れてみたいと思います。一部の歴史家たちの中には、15世紀(1492年)にコロンブスがアメリカ大陸に到来し、そして西アフリカからカリブ海に奴隷が輸出される、そうした時代よりもっと以前に、実はイスラム教徒がアメリカ大陸に来ていたのではないかという説を出す人たちも出てきています。つまり、ヨーロッパから白人、キリスト教徒たちが来る前に、イスラム教徒が来ていたという可能性があるということです。


●イスラムの出自を伏せて大量に到来したモリスコたち


 確かなことはこういうことです。イベリア半島において、イスラム教徒の水夫(カコ)、水先案内人、いわゆるパイロットたちがスペインやポルトガルによる大航海時代にアメリカ大陸に来ていました。すなわち、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼランといった人々がインド、または西インド諸島、太平洋を冒険する大航海時代の中で、確実にアメリカ大陸やアメリカ近辺のカリブ海の島々に、ムスリムが来ていたということです。

 日本においても、種子島に鉄砲が伝来したり、フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝道するためにたどり着いた時、その船の船員や水夫の中に、明らかに東南アジアや南アジア出身のイスラム教徒がいたということは、私の見るところほぼ確実であると思います。ただ、資料の中に名前が出てこないだけです。

 イベリア半島の話にもう一度戻りますと、例えば16世紀には、数千人の単位でモリスコと呼ばれる人たちが、明らかにアメリカに来ていたはずです。モリスコというのはもともとアラビア語ですが、イスラム支配を覆してイベリア半島を統一したフェルナンドとイザベラという夫妻によってつくられたスペインのキリスト教、カトリック国家の下で迫害され、1492年以降...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治