この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
黒人の祖先はムスリム!?知られざるアメリカ奴隷貿易の歴史
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(3)米大陸発見と奴隷貿易
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「イスラムとアメリカ」について考察を重ねてきた歴史学者・山内昌之氏による「アメリカのイスラム」に関する連続レクチャー。ムスリムたちのアメリカへの渡来の歴史をひもとくと、意外なほど古い関係線が見えてくる。アメリカにおけるイスラムの歴史を背景に、アメリカ社会のムスリムの現状にも言及する。(全8話中第3話)
時間:9分50秒
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年7月18日
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年7月18日
≪全文≫
●コロンブス以前にイスラム教徒がアメリカに来ていた可能性がある
今回で3回目になりますが、「アメリカのイスラム」というテーマは必ずしも特殊な問題ではないということです。それどころか、アメリカの文化と政治に対するイスラムの影響は、テロの問題と絡みながら色濃くなっています。そして、実際にはテロとまったく無関係な市民たちがイスラム教を信じている、それだけの理由で迫害されたりするという点に、アメリカの今の政治と社会の非常に複雑な様相があるわけです。
そこで、地味な努力でありますが、私はアメリカにおけるイスラムについて少し触れてみたいと思います。一部の歴史家たちの中には、15世紀(1492年)にコロンブスがアメリカ大陸に到来し、そして西アフリカからカリブ海に奴隷が輸出される、そうした時代よりもっと以前に、実はイスラム教徒がアメリカ大陸に来ていたのではないかという説を出す人たちも出てきています。つまり、ヨーロッパから白人、キリスト教徒たちが来る前に、イスラム教徒が来ていたという可能性があるということです。
●イスラムの出自を伏せて大量に到来したモリスコたち
確かなことはこういうことです。イベリア半島において、イスラム教徒の水夫(カコ)、水先案内人、いわゆるパイロットたちがスペインやポルトガルによる大航海時代にアメリカ大陸に来ていました。すなわち、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼランといった人々がインド、または西インド諸島、太平洋を冒険する大航海時代の中で、確実にアメリカ大陸やアメリカ近辺のカリブ海の島々に、ムスリムが来ていたということです。
日本においても、種子島に鉄砲が伝来したり、フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝道するためにたどり着いた時、その船の船員や水夫の中に、明らかに東南アジアや南アジア出身のイスラム教徒がいたということは、私の見るところほぼ確実であると思います。ただ、資料の中に名前が出てこないだけです。
イベリア半島の話にもう一度戻りますと、例えば16世紀には、数千人の単位でモリスコと呼ばれる人たちが、明らかにアメリカに来ていたはずです。モリスコというのはもともとアラビア語ですが、イスラム支配を覆してイベリア半島を統一したフェルナンドとイザベラという夫妻によってつくられたスペインのキリスト教、カトリック国家の下で迫害され、1492年以降...
●コロンブス以前にイスラム教徒がアメリカに来ていた可能性がある
今回で3回目になりますが、「アメリカのイスラム」というテーマは必ずしも特殊な問題ではないということです。それどころか、アメリカの文化と政治に対するイスラムの影響は、テロの問題と絡みながら色濃くなっています。そして、実際にはテロとまったく無関係な市民たちがイスラム教を信じている、それだけの理由で迫害されたりするという点に、アメリカの今の政治と社会の非常に複雑な様相があるわけです。
そこで、地味な努力でありますが、私はアメリカにおけるイスラムについて少し触れてみたいと思います。一部の歴史家たちの中には、15世紀(1492年)にコロンブスがアメリカ大陸に到来し、そして西アフリカからカリブ海に奴隷が輸出される、そうした時代よりもっと以前に、実はイスラム教徒がアメリカ大陸に来ていたのではないかという説を出す人たちも出てきています。つまり、ヨーロッパから白人、キリスト教徒たちが来る前に、イスラム教徒が来ていたという可能性があるということです。
●イスラムの出自を伏せて大量に到来したモリスコたち
確かなことはこういうことです。イベリア半島において、イスラム教徒の水夫(カコ)、水先案内人、いわゆるパイロットたちがスペインやポルトガルによる大航海時代にアメリカ大陸に来ていました。すなわち、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼランといった人々がインド、または西インド諸島、太平洋を冒険する大航海時代の中で、確実にアメリカ大陸やアメリカ近辺のカリブ海の島々に、ムスリムが来ていたということです。
日本においても、種子島に鉄砲が伝来したり、フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝道するためにたどり着いた時、その船の船員や水夫の中に、明らかに東南アジアや南アジア出身のイスラム教徒がいたということは、私の見るところほぼ確実であると思います。ただ、資料の中に名前が出てこないだけです。
イベリア半島の話にもう一度戻りますと、例えば16世紀には、数千人の単位でモリスコと呼ばれる人たちが、明らかにアメリカに来ていたはずです。モリスコというのはもともとアラビア語ですが、イスラム支配を覆してイベリア半島を統一したフェルナンドとイザベラという夫妻によってつくられたスペインのキリスト教、カトリック国家の下で迫害され、1492年以降...