「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イライジャ・ムハンマドに引き継がれた黒人のイスラム運動
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(7)黒人のイスラム運動
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
意外なほど古い「イスラムとアメリカ」の関係を、アフリカ系アメリカ人にとってのイスラムという観点から、歴史学者・山内昌之氏が解説する。「抑圧された人種」として、時にキリスト教への改宗を余儀なくされた黒人たちは、イライジャ・ムハンマドによって鼓舞され「本来の信仰」イスラム教に目覚めていく。(全8話中第7話)
時間:10分30秒
収録日:2016年6月9日
追加日:2016年8月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●イスラムこそがアフリカ系アメリカ人にとっての宗教


 皆さん、こんにちは。

 前回、あるいは前々回は、ボクシングヘビー級元世界チャンピオンであるモハメド・アリ(旧姓カシアス・クレイ)と、現在の大統領選挙をめぐる共和党のドナルド・トランプ候補に関わる話をしてまいりました。つまり、その背後にあるのはアフリカ系アメリカ人、ひいては彼らにとってイスラムとは何かという問題でした。

 アメリカにおける移民以外の古くからいたムスリムの大多数は、アフリカ系アメリカ人、すなわち黒人たちでした。それは現代のアメリカのムスリム全体のおよそ3分の1、あるいはもう少し上回っているかもしれませんが、それほどの数に相当します。

 アメリカ人の大多数にとってイスラムは、よそ者の宗教、他者の宗教と思われがちですが、もともとアメリカ初期の歴史や社会をつくってきたアフリカ系市民、すなわち黒人にとっては、そうではありません。黒人にとってイスラムこそ、キリスト教的欧米世界とは違う宗教文化システムとしてアフリカからそのまま持ち込まれたということ、あるいはイスラム教徒であった人間がアメリカにやってきて、そのイスラム教信仰を奪われる、もしくは改宗を余儀なくされる中で、キリスト教を強制された黒人が生まれたということが、歴史の経緯、少なくともその一部であったことは間違いないのです。

 したがって、抑圧される黒人・抑圧する白人という構図から考えれば、キリスト教は抑圧する白人、そして黒人を支配している民族や人種の宗教としてのキリスト教であり、抑圧されてきた、あるいは抑圧されている黒人にとっての宗教は、キリスト教ではなく、そうしたものとは別種のイスラムというところに求めることも、歴史的根拠とある種のよりどころとしての正統性があったと、言えるのかもしれません。

 つまり、アメリカ人のアイデンティティとは何かといった場合に、必ずしもWASP(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)で語ることはもはやできない時代です。そういう中においてイスラム的要素が、例えば音楽のラップミュージックなどの場合においても、そこにイスラム的言い回しや要素が入っていることがあるわけです。


●組織的な「黒人のイスラム」の出発点―ティモシー・ドリュー


 モハメド・アリことカシアス・クレイもまたその一人ですが、そこから引き継い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ