在宅医療とオンライン診療
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「オンライン診療」は日常診療を補完する
在宅医療とオンライン診療(2)オンライン診療の取り組み
健康と医療
武藤真祐(医療法人社団鉄祐会 理事長)
外来診療では、患者さんが症状をうまく説明できなかったり、医師の指示を忘れてしまったりということが起こりうる。オンライン診療は、そのような状況を補完し、症状を細かくトレンドで確認することができる、と医療法人社団鉄祐会理事長の武藤真祐氏は説く。(全4話中第2話)
時間:11分36秒
収録日:2018年3月30日
追加日:2018年8月27日
≪全文≫

●以前は救済的な医療の形式だったオンライン診療


 医療法人社団鉄祐会理事長の武藤真祐です。今回は、オンライン診療についてお話ししたいと思います。

 オンライン診療は、まだ聞き慣れない言葉かもしれません。「遠隔診療」「遠隔医療」という言葉は、おそらく皆さんも耳にされたことがあるかと思います。遠隔医療は、かなり昔から実証的には行われており、基本的には医療を遠く離れたところでも行っていくという概念です。

 遠隔医療は大きく2つに分けることができます。1つは「Doctor to Doctor」と呼ばれるように、医師同士が遠隔で相談し合うというものです。2つ目が「Doctor to Patient」と呼ばれるように、医師と患者さんの間で行われるものです。

 まず、「Doctor to Doctor」ですが、これはすでに診療報酬にも入っていまして、例えば病理もしくは放射線の世界で使われています。病理医が少ないということが今よく言われていますが、ある病院で撮った病理の組織の画像を病理医がたくさんいるところに転送して見てもらう、もしくはCT(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)やMRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)に撮ったものを他のセンターの先生に診断してもらうといったものです。

 次の「Doctor to Patient」が、今回オンライン診療と呼ばれるところです。以前は離島やへき地、つまり医療が不足している地域で実証的に行われてきました。例えば、遠く離れた島で、専門の先生がいないときに本土の先生がビデオ電話のようなものを通じてお話をします。もしくは「Doctor to Nurse to Patient」と呼ばれるように、看護師さんが間に入る形で横にいて、患者さんと話をするといったものが行われてきています。ただ、これは非常に限定的な利用になっており、医療支援が非常に足りないところに対して行われる、ある意味救済的な医療の形式であったのです。


●2018年4月、診療報酬の中に初めてオンライン診療が導入


 ところが、最近大きく動き出しましたのは、2016年11月に安倍晋三首相が未来投資会議において、「遠隔診療を進めていく。これに対して診療報酬もつける」としたところから始まっています。

 それは、私も医師としては非常によく分かるのですけれども、ビデオを通しての診察というのは非常に通常の診察とは違います。対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子