在宅医療とオンライン診療
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AI時代の医師の役割と求められる3つの能力
在宅医療とオンライン診療(4)海外展開とAI時代の医師
武藤真祐(医療法人社団鉄祐会 理事長)
日本式の在宅医療、地域包括ケアのシステムは、どのように海外に展開されているのだろうか。医療法人社団鉄祐会理事長の武藤真祐氏が、シンガポールでの取り組みをはじめとする海外展開、またAI時代の医師の役割と求められる能力について語る。(全4話中第4話)
時間:12分05秒
収録日:2018年3月30日
追加日:2018年9月3日
≪全文≫

●シンガポールで進めている日本式の地域包括ケア


 医療法人社団鉄祐会理事長の武藤真祐です。最終回は、われわれが今の海外でやっていること、そしてAIやVRなどいろんな技術が進んでいく中でできること、できないこと、それらについて考えたことを説明します。

 まず、われわれは今シンガポールで、日本式の地域包括ケアを提供する事業を進めています。これは、もともと私が「インシアード(INSEAD)」というフランスのビジネススクールのエグゼクティブMBA(EMBA)に通うためシンガポールのキャンパスに入学し、現地の情報を得ながら、日本型の医療の海外展開を考えたというところから始まっています。最終的にはEMBAのクラスメイトと一緒に起業することになりますが、思ったより大変でした。

 その理由の1つは、日本で通常行われていることとは違い、保険が在宅医療をカバーしていませんから、手出しで全て払わなければいけなかったということです。医師が訪問していくと、1回で3万~4万円ほどかかかりますから、これを定期的には払える人は非常に少ないのです。

 もう1つは、そうした保険制度が整っていないだけではなく、在宅医療自体、広まってないものですから、それを行う医師や看護師さんが少ないということです。もしくはその理解が病院側にもないということで、要するに在宅医療というものが文化としてまだまだ浸透していなかったのです。

 したがって、われわれが「日本の地域包括ケアはいい」と思って始めても、ゼロから制度をつくるような話になり、大変だったのです。

 結果として、われわれは看護師さんを雇用し、日本でいうところの「訪問看護ステーション」のようなものをつくりました。この看護師さんは、日本でいうところの「ケアマネージャー」、つまり訪問してアセスメントをし、プランを立てて、そしてさまざまな人をコーディネートする、といった役割を果たしています。

 それから、24時間365日の訪問看護の提供を行っています。また、訪問薬剤師的な仕事もあり、訪問して残っている薬や副作用の確認を行ってきます。

 もう一つ重要なことがあります。われわれが診ているようなアッパーミドルクラス以上の方たちの家にはだいたい、住み込みのメイドさんや「ドメスティックヘルパー」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ