在宅医療とオンライン診療
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福岡市のオンライン診療モデルの特徴
在宅医療とオンライン診療(3)オンライン診療の実証
武藤真祐(医療法人社団鉄祐会 理事長)
実際に福岡市の実証事業で導入されたオンライン診療は、どのような人々をターゲットとして、いかなるメリットを生んだのだろうか。1年におよぶ実証事業に基づいて、医療法人社団鉄祐会理事長の武藤真祐氏が解説する。(全4話中第3話)
時間:11分23秒
収録日:2018年3月30日
追加日:2018年8月30日
≪全文≫

●オンライン診療はあくまでも対面診療の補完


 医療法人社団鉄祐会理事長の武藤真祐です。今回は福岡市でわれわれがやってきたオンライン診療の実証についてお話しします。われわれが福岡市医師会、そして福岡市と進めてきましたオンライン診療の実証ですが、まず簡単にそのモデルについてお話ししたいと思います。

 われわれのモデルはあくまでも保険診療の中で行うオンライン診療です。そして、もう1つ大事なのは対面診療の補完であるということです。初診を対面でやっていただくと、医師が患者さんの状況をある程度分かります。例えば、この患者さんはこういう病気を持っているとか、もしくはこういった教え方をする方が効果的であるとか、どういう性格であるとか、そういったことをまず医師が理解をした上で、患者さんがオンライン診療を入れてもちゃんと聞いてくれるのではないか、もしくはちゃんと対面診療の方に戻ってきてくれるのではないかといった共通の理解をする必要があります。また、同じように患者さんも医師のことをよく理解し、信頼に足る医師なのかどうかを判断して、人間関係ができた上でスタートします。これは非常に大事な点です。

 もう1つ大事なことは、例えば実際に対面の診療を月に1回から3カ月に1回にして、その間にオンライン診療を入れていくということです。われわれが考えるオンライン診療は、ビデオで話をするだけではなく、日々のモニタリングをした上で、オンラインで話すこともできる、といったものです。

 このモデルを進めていくと、どういう人がその対象となるのか、つまりオンライン診療を受ける患者さんとして適切なのはどういう人なのかといったことが次の問題になってきます。


●オンライン診療患者は、3つのタイプに分けられる


 このモデルを行ってみますと、大きく3つのタイプの患者さんがターゲットであることが分かってきました。

 1番目は忙しい方です。忙しくてなかなか病院に行くことができず、例えば高血圧の薬を飲まなかったり、本当は飲むべき糖尿病の薬がなくなってしまったりということがあり得るわけです。そのような人たちに通ってもらうにはどうしたらいいのかと考えました。単に忙しいだけでなく、例えば福岡なので船乗りさんとか、もしくは長距離ドライ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ