●日本の経済は需要が強いが、供給がついてこない
私は、マクロ経済の状況について、一つ重要なキーワードがあると思っています。それは需要と供給ということです。全ての経済現象には需要と供給の両面があり、そこをしっかりと見ていくということが重要なのですが、マクロ経済についても同じことが言えます。結論からいえば、日本の経済は需要が強いということです。それが景気を支えているのですが、供給がついてこないという大問題があります。
経済学を勉強した方はよくご存じと思いますが、マクロの需要は専門用語で「総需要」といいます。非常に単純化すれば、消費や投資、あるいは公共投資のようや政府支出や輸出から輸入を引いた純輸出などの、内需や外需がどのように動いていくかという需要サイドのことです。
●十分に拡大してこなかった日本の供給サイド
もちろん、景気が堅調に展開していくためには需要が十分になければいけません。消費が強いとか、投資が経済を刺激するとか、あるいは外需が良好であるといったことが必要で、経済が少し厳しい時には、公的需要の公共投資や政府支出が増えていくということになります。日本は安倍内閣が発足してから5年、もうすぐ6年目になりますが、この間、需要はある意味で非常に成功してきたといえます。
ただ、マクロ経済には供給という面があります。実際に消費や投資、あるいは公共投資のような財やサービスの需要に対応するためには、それに応じたモノやサービスの供給が行われなければなりません。そのモノやサービスが供給されるためには、労働力だとか資本、さらに言えばそういうことを支えている技術革新や生産性の上昇、こういったものの裏付けがないといけないわけで、これが供給サイドです。
残念ながら、日本の供給サイドはやはり十分に拡大してこなかったといえます。象徴的なことを一ついえば、これだけ経済を刺激してきたにもかかわらず、潜在成長率はまだ1パーセントいくかいかないかという非常に低い水準が続いているのです。潜在成長率というのは、今お話しした資本や労働や、あるいは生産性の上昇から推計される日本の中長期の成長の実力のようなことを表しています。これが非常に低いということは、今後いくら需要の刺激を続けたとしても潜在成長率が上がらないということで、経済がなかなか伸びていかないことを意味します。
●潜在成長率が伸びないという問題はいずこも同じ
潜在成長率がなぜ伸びないのかということを見ると、資本が増えないからとか、労働はあまり増えていかないからということ以上に、もっと重要なのは、生産性の伸び率が非常に低いということです。ですから、需要は伸びているのだけれども供給が追いついてこない。この状態の中で、日本はこの先どうやってより明るい展望を描いていくのかということが、大きな課題になると思います。
ただ、一言付け加えると、これは別に日本だけの現象ではないのです。アメリカも欧州も同じような問題に苦しんでいるのです。アメリカはご存じのように、今非常に景気が好調なのですが、中身を見ると長期間、緩和的な金融政策をずっと行ってきていて、そして、トランプ政権になって、かつてないほどの規模の減税政策を行っています。その結果として、経済は非常に好調だというのは、需要が引っ張っているからです。しかし、日本も似たような面があるのですが、アメリカも潜在成長率はなかなか上がっていかないだろうということです。
●需要サイドのリスク要因-1.金融市場の過熱
したがって、この問題を考えるときに2つの大きなポイントがあります。もちろん、潜在成長率が上がっていくことを期待したいのですが、仮に今のような形で供給サイドが伸びていかないということになると、どういう課題があるか。需要だけで引っ張っている経済は、仮に虎の子の需要がはがれるようなことがあると一気に失速する、そうしたリスクがあるのです。需要がらみの経済であるからこそ、需要に異変があると問題が起こるということです。
では、当分需要は安泰だろうかというと、これは私が言うまでもなく、いろいろなリスク要因が見え始めてきています。一つはやはり金融市場の過熱だろうと思います。国際会議に出かけて最近よく感じるのは、特に市場関係者の中で金融市場のリスクを強調する人が増えているということです。これはアメリカが一番象徴的です。株価も、不動産関係も堅調といっていいのか、少し強すぎるといっていいのか、非常に微妙なところです。
その背後には、長期間低金利が続いて、お金がじゃぶじゃぶに出ていったことがあるのは間違いありません。前のアメリカの中央銀行(FRB、連邦準備制度理事会)総裁のジャネット・イエレン氏は、国際会議の演説の中で、結構厳しいことを言っていました...