新しいインフラの役割とその波及効果
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
インフラの波及効果を科学的に分析する必要性
新しいインフラの役割とその波及効果
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
インフラは需要面だけでなく、供給面にも貢献し得るものである。よって、総需要および総供給への刺激という観点でインフラの効果を見なければならない。今回の講義では、インフラの在り方とその新しい役割、またその波及効果について解説する。
時間:15分51秒
収録日:2019年2月20日
追加日:2019年5月12日
≪全文≫

●インフラの効果は需要側面だけにあるのではない


 今回は、「インフラを科学する」ということで、これからのインフラの在り方、そしてインフラの効果をどういう形で測定していくか、ということを考えてみたいと思います。

 道路や鉄道、橋や空港など、インフラと呼ばれているものは、今までは公共事業の一つとして考えられてきました。公共事業を行うときは、ある種の景気対策にもなるといわれており、景気対策としてのインフラの建設であったり整備であったりということが、割と強調されてきたと思うのです。

 ところが、実はインフラはそのような公共事業で需要を伸ばしていくという側面だけではなく、経済全体の生産性、場合によっては成長率といったものを上げていく効果があるのではないか、という点が強調したいポイントの一つです。


●インフラで総需要を増やし経済を活性化させる


 もう少し詳しくお話しすると、そもそも何か公共事業を行って、道路や橋といったものを造ろうとすると、そのために働く人手が必要になります。それから、それらを建設するためには資材や材料が必要になってきます。そうすると、そこで雇用される人は、場合によると今まで仕事のなかった人がそこで働けるようになる、あるいは今までよりも高い給料で働けるようになる、ということが起こり得ます。その結果、その人たちが所得を増やして、それがその人たちの消費を増やす形につながっていきます。

 あるいは、資材や原材料が必要になるとすれば、そういうものを提供する会社には、それだけの仕事(発注)が増えることになり、結果として会社としての売り上げが上がり、その会社で働いている人の賃金が増えたり、あるいはその会社に出資している人の所得が増えたりします。このようなことがあって、やはりここでも消費が増えるだろうと考えられます。それから、さまざまな設備投資が追加で必要になるかもしれないので、そうなると投資も増えるでしょう。

 このようにインフラをつくろうとすることで、経済全体としての消費や投資などが、増えるのではないかと思われます。これが経済学でいうところの「総需要」、つまり経済全体の需要を増やす役割があるということです。この総需要を増やすという点で、インフラはいわゆる景気対策になると考えられてきたわけです。

 確かに現実的にはこういう面があります。特に経済面...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫