●毎年約100人が亡くなっている「雪」の災害
このシリーズでは、最近の雪と氷による災害(雪氷災害)の紹介とその基礎的な話、それから私が所属している雪氷防災研究センターの新しい取り組みについてお話をしていきます。
私は、国立研究開発法人防災科学技術研究所の雪氷防災研究センターでセンター長を務める上石です。どうぞよろしくお願いします。
雪による災害について、私どもの研究所では2000(平成12)年から統計を取っています。グラフ上では、亡くなった方の数を赤線、件数を青線で表しています。赤い線に注目していただくと、毎年100人近い方が亡くなる災害であることが分かります。
地震や火山による災害のように一瞬で起きる突発的なものではありませんが、ジャブのように影響が出る災害です。雪の多い年には200人以上の方が亡くなります。毎年こうした傾向が続いていくので、災害としては非常に大きなものであると思っています。
災害の件数全体にしても、多い年には1000件以上と、非常に多くなっています。推移を見るかぎり、最近が減っているわけでは決してありません。2017~18(平成29~30)年は209名の方が亡くなられているということで最近も多く、非常に大きな社会的な問題になりました。
●「暖冬少雪」といわれるが、実際の降雪はまだ多い?
私ども防災科学技術研究所の雪氷防災研究センターは、新潟県の長岡市と山形県の新庄市にあります。このグラフは、そこで1964(昭和39)年から測っている1年間に一番雪が積もった深さ(年最大積雪深)です。赤い線は長岡、青い線は新庄の観測値を年ごとに並べた記録になります。
これを見ていただくと、1987(昭和62)年ごろまでは雪が多く、その後平成になってからは雪の少ない時期が続きます。しかし、2005~06(平成17~18)年ごろから雪の量はむしろ多くなっていて、決して減少傾向に向かっているとはいえません。
「暖冬少雪」とよくいわれますが、決してそうではないのです。暖冬の年ももちろんあるのですが、雪の量は結構多いという年もよくあるのです。2011~2013(平成23~25)年は、長岡と新庄の両観測点でかなりの量の雪が降っており、2メートル以上を記録しています。
また、2018年の冬もやはり雪が多く、2メートルほ...