雪氷防災の今とこれから
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
屋根に積もった雪が落ちてくると衝撃はどれぐらいあるか
第2話へ進む
中谷宇吉郎氏が「天から送られた手紙」と表した雪の多様性
雪氷防災の今とこれから(1)雪の性質と降り方
科学と技術
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
地球温暖化などの影響を受け、最近の冬は暖かくなり雪が減ったといわれるが、本当にそうだろうか。雪崩をはじめとして路面凍結による道路の通行止め、歩行者の転倒など、雪による事故のニュースは後を絶たない。実際のデータから「雪は減っているのか」、また空から降る雪の性質について、解説いただく。(全7話中第1話)
時間:11分39秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●毎年約100人が亡くなっている「雪」の災害


 このシリーズでは、最近の雪と氷による災害(雪氷災害)の紹介とその基礎的な話、それから私が所属している雪氷防災研究センターの新しい取り組みについてお話をしていきます。

 私は、国立研究開発法人防災科学技術研究所の雪氷防災研究センターでセンター長を務める上石です。どうぞよろしくお願いします。

 雪による災害について、私どもの研究所では2000(平成12)年から統計を取っています。グラフ上では、亡くなった方の数を赤線、件数を青線で表しています。赤い線に注目していただくと、毎年100人近い方が亡くなる災害であることが分かります。

 地震や火山による災害のように一瞬で起きる突発的なものではありませんが、ジャブのように影響が出る災害です。雪の多い年には200人以上の方が亡くなります。毎年こうした傾向が続いていくので、災害としては非常に大きなものであると思っています。

 災害の件数全体にしても、多い年には1000件以上と、非常に多くなっています。推移を見るかぎり、最近が減っているわけでは決してありません。2017~18(平成29~30)年は209名の方が亡くなられているということで最近も多く、非常に大きな社会的な問題になりました。


●「暖冬少雪」といわれるが、実際の降雪はまだ多い?


 私ども防災科学技術研究所の雪氷防災研究センターは、新潟県の長岡市と山形県の新庄市にあります。このグラフは、そこで1964(昭和39)年から測っている1年間に一番雪が積もった深さ(年最大積雪深)です。赤い線は長岡、青い線は新庄の観測値を年ごとに並べた記録になります。

 これを見ていただくと、1987(昭和62)年ごろまでは雪が多く、その後平成になってからは雪の少ない時期が続きます。しかし、2005~06(平成17~18)年ごろから雪の量はむしろ多くなっていて、決して減少傾向に向かっているとはいえません。

 「暖冬少雪」とよくいわれますが、決してそうではないのです。暖冬の年ももちろんあるのですが、雪の量は結構多いという年もよくあるのです。2011~2013(平成23~25)年は、長岡と新庄の両観測点でかなりの量の雪が降っており、2メートル以上を記録しています。

 また、2018年の冬もやはり雪が多く、2メートルほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留