雪氷防災の今とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
雪氷対策はハードとソフトの両輪がないと追いつかない
雪氷防災の今とこれから(6)雪害に対する備え
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
雪氷対策はハードとソフトの両輪でやっていかないと追いつかない。雪害に備えて、スノーシェッドや雪崩予防柵、消雪パイプなどのハードを完備することは、経済的に困難だからだ。大雪・吹雪の予測を精緻化し、ソフト対策を進める努力の一例として、那須岳雪崩事故の教訓を今後に生かす方法が模索された。(全7話中第6話)
時間:9分29秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●雪氷対策はハード・ソフトの両輪でやっていかないと追い付かない


 ここまでは雪に関する基礎的な話と、雪氷災害に関する話をしてきました。今回は、実際の対策はどうしているかについて紹介していきます。

 「雪害に対する備え」と題しましたが、日本の雪氷対策はハード対策だけではなくソフト対策も両方やっていかないと追い付かないところがあります。

 例えば、道路では道路の除雪や屋根雪の対策、山間部では雪崩の対策、風通しのいい箇所では吹雪対策などが必要になってきます。それぞれについて、スノーシェッド、雪崩が起きないように斜面上に付ける予防柵、道路上に地下水をまく消雪パイプなどがあります。

 雪の害があるところ全てにそれらを設置すると経済的に非常な負担になりますので、やはりソフト対策を併用していくことが基本になります。


●道路上の雪に対処する3つのハード


 機械除雪には、まず降ったばかりの雪を飛ばす「新雪除雪」があります。除雪トラックによって、軽い新雪を飛ばしていくものです。

 しかし、飛ばした雪も一旦脇に寄せると雪粒同士がくっつきやすくなって硬くなります。そのような雪は、ロータリー除雪車を用いる「拡幅除雪」の対象になります。狭くなった道路を広げていくような除雪です。このように、雪の性質が変わるにつれて、除雪の仕方も変わっていきます。

 次に道路上に積もった雪を溶かす「消雪パイプ」です。この図は新潟県上越市の例で、外からくみ上げた水を温めて、また外にまいていくように工夫されています。

 上越市は、写真のように非常に道路が狭く、先に言った除雪トラックを走らせることができません。そのため、道路上に地下水や温めた水をまくような消雪施設が必要になってきます。


●バケツ1杯の雪を溶かすのに必要なお湯の量は?


 消雪(融雪)には、非常にお金やエネルギーが必要になってきます。例えば0度のざらめ雪500キログラムが入ったバケツ1杯を溶かすのには、10度のお湯でバケツ何杯分必要になるでしょうか。答えを明かすと、4杯必要になります。

 バケツ1杯の雪を溶かすのに4倍...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保