雪氷防災の今とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「暖冬少雪」では決してなかった2000年以降の平成時代
雪氷防災の今とこれから(4)大雪をもたらすメカニズム
科学と技術
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
「平成は暖冬少雪」と言われながら、平成28~29(2017~18)年の北陸は豪雪に見舞われた。備えのある雪国とはいえ、24時間で60センチもの雪が降ると、さまざまな場面に支障が起こる。今回は大雪をもたらすメカニズム、それによる実際の被害状況を語っていただく。(全7話中第4話)
時間:8分21秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●2017~18年、除雪も間に合わない大雪が北陸に降った


 前回までは雪の性質の話と、それによって起こる雪の害についてお話をしてきました。ここからは実際にどういう災害が起きたかということと、また近年は雪が少ないわけではなくむしろ多いこともあり、近年の雪の災害(雪氷災害)についてお話ししていきたいと思います。

 これは2017~18(平成28~29)年の大雪で、除雪が追い付かずに渋滞が起きています。写真は新潟県の新聞記事ですが、北陸では福井県や石川県でも同様の渋滞が発生しました。

 こちらは「北陸大雪」と題して福井の状況を伝える記事です。雪が積もって幹線道路の除雪が追い付かないのです。新潟市同様、大量の雪が生産・物流活動に大きな影響を与えました。


●24時間で60センチもの雪をもたらす「収束帯」


 これは、新潟県の三条市で行った雪と気温の観測で、2018(平成30)年の1月から2月上旬の記録です。1月の10日から11日にかけては、24時間で60センチぐらいの雪が降っています。このぐらいの雪が降ると、雪国の三条と言ってもやはり支障が出てきます。それから、2月の5日から7日にかけては1メートル以上の雪が積もりました。これだけ雪が積もると、雪国とはいえ、数多くの支障が出てきます。

 雪の降り方については、気象衛星から撮った雲の画像をご覧ください。注目していただきたいのは、白くて濃い雲がつながって見えているところで、こういう雲ができると、その下で雪がたくさん降りやすいことが分かっています。

 こういう雲の群れを「収束帯」と呼びますが、同じ場所に留まることでたくさんの雪を降らせます。ただ、雲がいつどこにできるかの予測は難しいものであり、雪を降らせる収束帯がどういう条件で発生して、どう流れていくかということも、研究課題です。ここを解明していくことで、雪の予測はもっと正確に出るようになると期待されます。

 2017~18年の2月初め、新潟県内の歩道上でアーケードが壊れた状況です。雪国でも、あまりにたくさん雪が降ると、道路の渋滞だけではなく、積雪によってアーケードが壊れるなどという状況も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ