雪氷防災の今とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「雪氷災害イベントツリー」を作成し、災害予測に結び付ける
雪氷防災の今とこれから(7)多様化する雪氷災害に向けて
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
防災科学技術研究所雪氷防災研究センターでは、「雪氷災害イベントツリー」を作成し、雪の性質による災害への備えを進めている。降雪装置を用いた防災実験、積雪層の構造解明などから、多様な雪氷災害を予測し、全国に呼び掛けるシステムも開発中だ。2018年には着雪に備える「雪おろシグナル」も稼働した。(全7話中第7話)
時間:6分16秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●雪の性質と災害予測をつなぐ「雪氷災害イベントツリー」


 近年の雪の災害について、数回にわたりお話ししてきました。集中的に降る、重たい雪が降る、首都圏のように普段雪が降らないところにも雪が降る、さらに着雪もしやすく、吹雪もある。また、雪が降っているときに地震が発生すると、雪崩のような複合災害も起こってくる。

 近年の暖冬少雪といわれる中でもやはり雪は多く、問題点はいろいろとあります。こういうことを解決していくのが、私どもの研究課題であると認識しています。

 さて、この図は「雪氷災害イベントツリー」といいます。雪は、降るときの気温や時間によっていろいろな性質が異なってきます。雪の性質がどのように変化するかをきちんと調べ上げ、最終的には災害の予測に結び付けようと、私どもの研究所では取り組みの最中です。

 私どもの研究組織をご紹介した図です。長岡と新庄あわせて10数人のメンバーで、災害予測を中心とする研究を行っています。


●人工降雪装置や最新式分析装置で雪を分析・実験


 山形県新庄には、人工的に雪を降らせる装置があります。雪の結晶を降らせるような実験施設としては世界最大のものを持っています。

 これは、装置によって実際に雪が降っているところです。8畳ぐらいの床面積のところに雪を降らせて、いろいろな実験をしています。

 前回の講義で、南岸低気圧が通ると雪崩が起こりやすいと話しました。では、どういうときにどういうところで雪崩が起こりやすいのか。そういうことも、実験や観測で割り出せるようになってきています。

 それから、雪の内部がどういう構造になっているかについては、X線やCTなどの最新式装置を使って解明できるようになってきました。

 これらにより、具体的には吹雪の予測や雪崩の予測、着雪の予測などもある程度出せるようになってきましたので、道路管理者などに情報を提供して実際の役に立ててもらう取り組みが始まっています。

●着雪への備えとして始まっ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ