雪氷防災の今とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
太平洋側に降る雪も社会的影響が非常に大きい
雪氷防災の今とこれから(5)2014~2015年の雪氷災害
科学と技術
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
2014~2015(平成25~26)年の冬も、雪による記録が塗り替えられた。2月には首都圏をはじめ関東と東北の太平洋側に大雪が降り、山梨県甲府市では過去最大かつ2倍もの積雪を記録した。この年の後半にも多くの雪が降り、建物の倒壊が相次いだことが分かっている。そのメカニズムは、降雪量だけではないという。(全7話中第5話)
時間:8分23秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本海側に大きな被害をもたらした2014~2015年の雪


 前回は、最近の雪氷災害として2017~18(平成29~30)年の冬の状況についてお話ししました。今回は、同じようにたくさん雪が降り、さまざまな障害を起こした2014~15(平成25~26)年の冬を振り返ります。

 地図上の色分けが、気象庁のまとめた積雪深の平年比で、赤ければ赤いほど例年よりも多く雪が降った地点です。

 この冬は日本全国、特に日本海側で雪がたくさん降り、いろいろな障害が起きました。北海道では大雪・吹雪による長期通行止めがありました。西の方ではシリーズ第3話でお見せした徳島県の着雪による災害も起きています。新潟県内でもたくさん雪が降り、妙高市や湯沢町などでいろいろな災害が起きました。


●多くの建物を壊した、雪の合間の気温上昇


 この年は、建物の倒壊が非常に多かった年です。倒壊事例をまとめて表に示してみました。北海道、東北、北陸地方まで、いろいろな建物の倒壊例がありました。

 こちらは各地で建物が倒壊したときの新聞記事です。雪の重みで住宅がつぶれたり、物置がつぶれたり、発電所のような丈夫な建物もつぶれてしまうという事態が、2014~2015年の冬期には起こっています。

 倒壊の原因の一つは雪がたくさん降ったことですが、雪が降らなかった時も(気候が)悪さをしたということが最近分かりました。

 グラフ上、水色の線が積雪深の変化です。雪が降るとこの線が右肩上がりになり、下がっていくのは雪が降っていないときということになります。

 雪の降っていない時間帯に注目すると、気温が結構高いこと、雨が降ったりしていることが分かります。たくさん雪が降った後に気温が上がり、雨に変わります。その後、また冷え込んで雪が降ります。そうすると、降ってきた雨が雪の中に染み込んでいくので、雪がスポンジのように水を吸って重くなります。そのため、多くの建物が雪の重みで倒壊することになったのです。

 このことは、最近になって分かってきました。雪の量だけでなく、雪の降らない間も、災害に直結するような原因が出ているということです。やはり今後、研究を進めていくべき部分だとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将