雪氷防災の今とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
太平洋側に降る雪も社会的影響が非常に大きい
雪氷防災の今とこれから(5)2014~2015年の雪氷災害
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
2014~2015(平成25~26)年の冬も、雪による記録が塗り替えられた。2月には首都圏をはじめ関東と東北の太平洋側に大雪が降り、山梨県甲府市では過去最大かつ2倍もの積雪を記録した。この年の後半にも多くの雪が降り、建物の倒壊が相次いだことが分かっている。そのメカニズムは、降雪量だけではないという。(全7話中第5話)
時間:8分23秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本海側に大きな被害をもたらした2014~2015年の雪


 前回は、最近の雪氷災害として2017~18(平成29~30)年の冬の状況についてお話ししました。今回は、同じようにたくさん雪が降り、さまざまな障害を起こした2014~15(平成25~26)年の冬を振り返ります。

 地図上の色分けが、気象庁のまとめた積雪深の平年比で、赤ければ赤いほど例年よりも多く雪が降った地点です。

 この冬は日本全国、特に日本海側で雪がたくさん降り、いろいろな障害が起きました。北海道では大雪・吹雪による長期通行止めがありました。西の方ではシリーズ第3話でお見せした徳島県の着雪による災害も起きています。新潟県内でもたくさん雪が降り、妙高市や湯沢町などでいろいろな災害が起きました。


●多くの建物を壊した、雪の合間の気温上昇


 この年は、建物の倒壊が非常に多かった年です。倒壊事例をまとめて表に示してみました。北海道、東北、北陸地方まで、いろいろな建物の倒壊例がありました。

 こちらは各地で建物が倒壊したときの新聞記事です。雪の重みで住宅がつぶれたり、物置がつぶれたり、発電所のような丈夫な建物もつぶれてしまうという事態が、2014~2015年の冬期には起こっています。

 倒壊の原因の一つは雪がたくさん降ったことですが、雪が降らなかった時も(気候が)悪さをしたということが最近分かりました。

 グラフ上、水色の線が積雪深の変化です。雪が降るとこの線が右肩上がりになり、下がっていくのは雪が降っていないときということになります。

 雪の降っていない時間帯に注目すると、気温が結構高いこと、雨が降ったりしていることが分かります。たくさん雪が降った後に気温が上がり、雨に変わります。その後、また冷え込んで雪が降ります。そうすると、降ってきた雨が雪の中に染み込んでいくので、雪がスポンジのように水を吸って重くなります。そのため、多くの建物が雪の重みで倒壊することになったのです。

 このことは、最近になって分かってきました。雪の量だけでなく、雪の降らない間も、災害に直結するような原因が出ているということです。やはり今後、研究を進めていくべき部分だとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ