雪氷防災の今とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吹雪や表層雪崩、地吹雪を起こすのは「軽い」雪
雪氷防災の今とこれから(3)着雪・冠雪・圧雪の被害
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
吹雪や表層雪崩、地吹雪を起こすのは、「軽い」雪である。湿った雪はくっつきやすくなり、払い落としにくい着雪や冠雪として被害を与える。積もれば積もるほど重くなる着雪は、時には住宅を壊すほどの力を持つ。雪には、「滑りやすさ」の特性もあり、車の交通に支障をきたす。(全7話中第3話)
時間:8分11秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●軽い雪が起こす吹雪や地吹雪


 雪が軽いときはどうなるか。重い雪には硬い性質があるので衝撃があるわけですが、積もったばかりの新雪の場合、逆に「軽い」という性質があります。軽い雪では吹雪や表層雪崩という表面だけを滑る雪崩が起きやすくなることが分かっています。

 写真は左が新潟県上越市内、右は北海道の中標津です。新潟県などでも気温が低く風が強くなると、吹雪が起こって全然見えなくなります。写真ではまだ多少は見えている状況で、これ以上になり、2メートル先も見えなくなるようだと写真を撮っても何も分からなくなります。

 北海道(中標津)の写真では道路が見えていますが、ここは吹雪によって運ばれてきた雪が溜まる「吹きだまり」と呼ばれる場所であるため、吹雪を防ぐ柵が右の方に認められます。気象条件によっては、この柵が全部埋まってしまう場合も出てきます。

 私どもの観測や実験では、どういうときに吹雪が起きやすいかなども調べています。どのぐらいの風が吹いたら雪の粒が転がり出すか、どのぐらいの風になると転がった雪粒がぴょんぴょん跳ねて空中に巻き上がるかを調べ、これらをもとに吹雪の予測などを出すようにしています。

 吹雪は「吹く雪」と書くように、雪が降っていなくても起こる場合があります(「地吹雪」)。写真は、太陽が出ていて風や雪は降っていないのに、地吹雪によって道路が全く見えなくなっている状況です。


●木の折れる「着雪」被害を与える湿った雪


 次に湿った雪、0度の雪を見ていきましょう。0度の雪は水が含まれているので、くっつきやすい特性があります。

 右の写真は新潟県長岡市の研究所前の杉の木に積もった雪です。0度ぐらいで雪がたくさん降ると、雪同士がくっつきやすいので、木の上にもこのように雪がたまります。たくさん積もると木が折れたりします。

 左は徳島県の例です。もう雪がなくなった後で調査に行きましたが、四国・徳島県でも「着雪」「冠雪」と呼ばれる被害があるのです。写真中央の辺りに倒れた木が橋のようになった状況が見えます。斜面上の杉の木に雪が積もって折れ、右側の屋根の上に乗ってしまっています。着雪の被...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜