雪氷防災の今とこれから
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
屋根に積もった雪が落ちてくると衝撃はどれぐらいあるか
雪氷防災の今とこれから(2)積雪と雪害
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
雪の形や性質は、降り積もった後、気象条件や重量、水の介在などにより変化していく。性質の変化が雪崩の起きやすさや吹雪につながるので、専門機関では積雪の研究に余念がない。ここでは、屋根の上に積もった雪が落ちてくると、どのぐらいの衝撃があるか、動画で確かめていく。(全7話中第2話)
時間:8分42秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●積もった雪は時間がたつにつれて質が変わっていく


 第1回は降雪の話として、雪が降るときについてお話ししましたが、今回は雪が積もってからの積雪についてお話ししていきます。

 私どもの研究所では、写真のように積もった雪を掘り、雪の内部を調べる作業を行っています。雪の質は時々刻々変わっていくからです。

 顕微鏡写真ではこれほど変化しています。「新雪」という新しく降ったばかりの雪には、結晶の形がところどころ残っています。時間がたつにつれて「しまり雪」と呼ばれる状態に移行します。一個一個の雪の結晶が丸くなってきて、それがくっついたりする(焼結)のです。時間がたつにつれて、雪の形はだんだん単純になっていきます。その間さらに気温が上がったり、雨が降ってきて水が介在したりすると、「ざらめ雪」になります。さらに変化が進むと、周りに水が付いた湿った雪になってきます。

 こうして雪の形が変わるにつれて、雪による災害も変わってきます。私どもでは、形の変化に伴う性質の変化を見極めるため、最初のスライドのように雪を掘り、雪の性質調査を頻繁に行っているのです。


●雪の質が変わっていくため災害予測も困難になる


 これは、積雪の断面観測の様子です。雪を掘った断面に青いインクを加えると、雪の中にある層構造が見えてきます。基本は地層と同じで、下の方にいくにつれて古い雪、上の方にいくにつれて新しい雪になります。

 ご覧いただいている断面では、下から25センチぐらいが「ざらめ雪」という非常に粒の大きな層です。真ん中当たりは「しまり雪」、一番上の方が「新雪」の層です。降ってくる雪には結晶の形が多く残っていて、形が複雑なので隙間が多く、空気を多く含みます。それが新雪ですが、しまり雪になると、結晶が丸みを帯びて、互いにくっつき合っていきます。

 くっつき合うという特徴があると、その部分は雪崩が起きづらいことになります。また、新雪は降ったばかりで絡み合っていないため、風が吹くと吹雪になります。逆に、ざらめ雪では粒が大きくなるので、水分が入ると雪粒同士が離れやすくなります。そのような層では、地面との間で雪崩が起きることにつながっていきます。

 このように雪の質...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高