雪氷防災の今とこれから
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
屋根に積もった雪が落ちてくると衝撃はどれぐらいあるか
雪氷防災の今とこれから(2)積雪と雪害
上石勲(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 特任参事/長岡技術科学大学 客員准教授)
雪の形や性質は、降り積もった後、気象条件や重量、水の介在などにより変化していく。性質の変化が雪崩の起きやすさや吹雪につながるので、専門機関では積雪の研究に余念がない。ここでは、屋根の上に積もった雪が落ちてくると、どのぐらいの衝撃があるか、動画で確かめていく。(全7話中第2話)
時間:8分42秒
収録日:2019年4月5日
追加日:2019年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●積もった雪は時間がたつにつれて質が変わっていく


 第1回は降雪の話として、雪が降るときについてお話ししましたが、今回は雪が積もってからの積雪についてお話ししていきます。

 私どもの研究所では、写真のように積もった雪を掘り、雪の内部を調べる作業を行っています。雪の質は時々刻々変わっていくからです。

 顕微鏡写真ではこれほど変化しています。「新雪」という新しく降ったばかりの雪には、結晶の形がところどころ残っています。時間がたつにつれて「しまり雪」と呼ばれる状態に移行します。一個一個の雪の結晶が丸くなってきて、それがくっついたりする(焼結)のです。時間がたつにつれて、雪の形はだんだん単純になっていきます。その間さらに気温が上がったり、雨が降ってきて水が介在したりすると、「ざらめ雪」になります。さらに変化が進むと、周りに水が付いた湿った雪になってきます。

 こうして雪の形が変わるにつれて、雪による災害も変わってきます。私どもでは、形の変化に伴う性質の変化を見極めるため、最初のスライドのように雪を掘り、雪の性質調査を頻繁に行っているのです。


●雪の質が変わっていくため災害予測も困難になる


 これは、積雪の断面観測の様子です。雪を掘った断面に青いインクを加えると、雪の中にある層構造が見えてきます。基本は地層と同じで、下の方にいくにつれて古い雪、上の方にいくにつれて新しい雪になります。

 ご覧いただいている断面では、下から25センチぐらいが「ざらめ雪」という非常に粒の大きな層です。真ん中当たりは「しまり雪」、一番上の方が「新雪」の層です。降ってくる雪には結晶の形が多く残っていて、形が複雑なので隙間が多く、空気を多く含みます。それが新雪ですが、しまり雪になると、結晶が丸みを帯びて、互いにくっつき合っていきます。

 くっつき合うという特徴があると、その部分は雪崩が起きづらいことになります。また、新雪は降ったばかりで絡み合っていないため、風が吹くと吹雪になります。逆に、ざらめ雪では粒が大きくなるので、水分が入ると雪粒同士が離れやすくなります。そのような層では、地面との間で雪崩が起きることにつながっていきます。

 このように雪の質...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆