テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

隠れている好奇心をあぶり出す癖をつけるのが教養の第一歩

いま求められる「教養」とは(2)教養と好奇心

概要・テキスト
教養を身に付けるには、「正解のない問いを考えて答えを見つけていく」こととともに、「相手の立場になってものを考える」ことが重要だと第1話で話された柳川範之氏。そこで大事なのは好奇心だが、「みんな、好奇心の芽を摘まれていっているんじゃないか」という。ではどうすればいいのか。(全4話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:12:36
収録日:2019/07/10
追加日:2019/09/16
カテゴリー:
≪全文≫

●コミュニケーション能力を養う「好奇心」


―― 多分野の人たちと付き合って、それぞれ持っている正解が違う、と。そうすると、好奇心が強い、という形のところと、やっぱりコミュニケーション能力というか、人間力を含めて、コミュニケーション能力って決定的に重要になってきますよね。

柳川 そうですね。今も学生も含めて、あるいはいろいろ世の中で活躍している人を見ると、「コミュニケーション能力が高い人」が、活躍しているケースがすごく多い。やっぱり人間と人間の、「お互い相手が何を考えているのか」、「どういうふうに思っているのか」、ということをしっかり相互に理解し合える能力を持っているというのがとても重要な資質の一つになってきているのかな、と思います。

―― 好奇心があって、知らない話を教えてくれる人に対して、「共感する力」だったり、「さらに掘り下げたい」という、東洋思想でいう、根源力みたいな、その部分をどうやって組み立てるか、ということですかね。

柳川 そうですね。一つはおっしゃるように好奇心がないと、「多分野の話を聞こう」という気にならないので、そこはしっかり好奇心を持ってもらうことが大事だと思います。

 でも、思うんですけど、好奇心って生まれたときは誰でもすごく持っているわけですよね。生まれたての子どもは、「何で」「どうして」とすぐ聞くわけじゃないですか。なので、特殊な能力ではなくて、みんなに備わっているすごく優れた能力だと思うんですよ。

 ところが、それがだんだん大きくなって、いちいち「なぜ」と聞いていると、「そんなことを考えずに覚えろ」と言われたり、「正解だけを理解すればいいんだ」ということになる。好奇心をあまり持たないように、社会だったり教育だったりがそういう形になってきているので、みんな、好奇心の芽を摘まれていっているんじゃないかと思うんですよね。


●「易しいものから順に」がもたらした弊害と好奇心


―― 例えば、大学の入試、特に東大の入試とか見ていても、結構やさしいものから順番に解いていきますよね。難しい問題は後回しにする。あの構図が今の日本に深く残ってしまった。あれってやっぱり中学受験くらいから始まっていて、まずは点を取るために、とりあえず「やさしい問題を解いて、それで6、7割固めて、難しい問題はあとで考える」という、この部分ってかなり弊害ですよね...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。