曾孫が語る渋沢栄一の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
渋沢栄一と岩崎弥太郎の関係の真実は?…両極端の経営方針
曾孫が語る渋沢栄一の真実(5)渋沢栄一と岩崎弥太郎
歴史と社会
渋沢雅英(渋沢栄一曾孫/公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役)
渋沢栄一と三菱の創始者・岩崎弥太郎は、5歳違いの同時代人である。明治初年、土佐藩出身の弥太郎は新政府の政商として財を成す。その経営方針は徹底したワンマンで、栄一の「合本主義」とは両極端だった。後年、海運業を独占する三菱に対抗して栄一らは共同運輸会社を立ち上げていく。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分24秒
収録日:2020年10月14日
追加日:2021年3月1日
≪全文≫

●財閥の道を選ばなかった渋沢栄一


―― 前回の寄付集めの話は、先生のこのご本のなかにもエピソードがありました。義援金だったでしょうか、岩崎(弥太郎)さんのところへ行って、「俺は5,000円出すから、お前1万円出せ」というような形で募っていくというお話でした。

渋沢 お互いに若い頃ですから、ざっくばらんにやったのでしょうね。

―― 人とのつながりがあるので、「俺も出すからお前も出せ」というような形で募っていったのでしょうね。

渋沢 それは、大変なことですね。

―― これまでのお話にも出ましたが、渋沢さんの特徴としてよくいわれるのが、岩崎家の三菱財閥や三井家の三井財閥との違いです。戦前はどちらかというとそうした財閥系の力が大きかったけれども、渋沢さんの場合はあまり財閥的な歩みをしなかったことが、よく言われているところです。

渋沢 (財閥的では)全然ないですね。亡くなったときの資産も、結局本当に少なかったと思う。三井家などは巨大な資本があっていろいろなことを手がけておられました。岩崎さんのところは、明治になってから突然出てきたのです。

―― もともとは土佐(今の高知県)ですね。

渋沢 ええ。旧土佐藩の資産をうまく利用したのでしょうけど、西南戦争などさまざまな機会に輸送を引き受けたわけです。そうすると、兵隊を送る、武器を送る。これで大変なお金を儲けたわけです。

 (第3話で)大久保(利通)さんのお話がありましたが、大久保さんが岩崎さんを見て、「何かやらせればやる奴だ」と思ってやらせたのだというストーリーがあります。確かに、あの頃の明治の政府には、「人を見込んで任せる」というところがあったと思いますね。


●合本主義とワンマン経営


渋沢 明治10(1877)年頃、西南戦争の時に岩崎さんは、三井家など及びもつかないような利益を挙げたわけです。経営に当たっては全部自分に権力を集中させ、人事であれ賞罰であれ全て社長が決めると、岩崎家のほうには書いてあります(「三菱汽船会社規則:会社に関する一切の事(中略)すべて社長の特裁を仰ぐべし」)。そういうところは、何かアメリカの大きな財閥と似たような感じがします。栄一とほとんど同じ時代の人ですけどね。

―― 強烈なリーダーシップで切り開いていくやり方ですね。

渋沢 もちろん独占禁止法みたいなものができるとブレーキがかかりますけれど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将