曾孫が語る渋沢栄一の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「論語と算盤」の新しい視点を提供した渋沢栄一
曾孫が語る渋沢栄一の真実(4)「論語と算盤」が開いた近代日本
歴史と社会
渋沢雅英(渋沢栄一曾孫/公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役)
「論語と算盤」は渋沢栄一のキャッチフレーズになっている。実際に近代日本に資本主義が芽吹いていく時期、栄一は金銭を卑しんだ武家の旧道徳を退け、筋道のたった金儲けの力を説き、実践していった。事業の生む富が国を富ませ、国民全体を富ませることが、栄一の描く近代日本のベースだったからである。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分31秒
収録日:2020年10月14日
追加日:2021年2月22日
≪全文≫

●日本の近代化における渋沢栄一の意気込みと説得力


渋沢 銀行設立から先の約60年の渋沢栄一の人生は、そのベースの上で日本の近代化に向かう。近代化も経済だけではなく、例えば養育院のような社会福祉事業をやる。あるいは自分でつくったわけではないけれど、現在の一橋大学(当初商法講習所。その後東京高等商業学校)を支援したり日本女子大学(当初日本女子大学校)の設立に関わったりしました。そして、慶喜公の伝記を書く。そのように非常に千差万別のことに手を染めるわけです。

 その視点の置き方というのは大したものだと私は思うのですが、それがどこから出てきたかと言われると、私には分からない。そういう新しい人間がそこにちょろっと現れてしまい、それが日本の近代化にいろいろな意味でお役に立ったのだろうな、と思います。

―― 前回、三井家というお話もありましたが、三井家などは本当に江戸時代から続く豪商ですね。

渋沢 大財閥ですね。

―― そうした大商人であって、そのまま財閥になっていきますね。江戸時代にも日本的な仕組みの中で金融経済も流通経済もあったわけですから、そこに近代的な銀行制度を完全にその機能も理解して持ってきた。しかも、それを持ってきた人が、前回おっしゃったように、自分の利益ではなくて、いかに国を発展させるか、近代化していくかという目的のために進めていくということの面白味ですよね。

渋沢 意気込みというのかな。人にそれを感じさせるものを、栄一は持っていたのでしょうね。だって、第一国立銀行は設立後数年で、出資者の小野組という会社が破産してしまい、一度つぶれそうになるのです。あれで駄目になってしまえば、銀行業というものは日本にすぐには根づかないことになったかもしれません。

 ところが、栄一は一生懸命みんなを説得した。そうすると、小野組にいた偉い方の一人で古河市兵衛という方が、自分が統括する小野組糸店にあった資産を提供してくれたりします。そのため、第一銀行は総計2万円の損で危機を乗り切ったというストーリーがあります。これは、栄一の意気込みなり人間としてのあり方が人に信用されたこともあるし、説得力があったこともあるでしょう。


●日本のあるべき姿を描き、賛同者を募る


渋沢 栄一には銀行以外にも鉄道をつくるなど、主張したいことがいっぱいありました。郵便は、前島密という方が整備さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留