曾孫が語る渋沢栄一の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「資本主義の始まり」は明治維新で没落した徳川家にあった
第2話へ進む
曾孫が明かす渋沢栄一の真実…日本資本主義の父の功績とは
曾孫が語る渋沢栄一の真実(1)ゆかりの地で聞く「奇跡の10年間」
渋沢雅英(渋沢栄一曾孫/公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役)
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は、2024年から流通が始まる新一万円札の顔としても注目されている渋沢栄一。栄一は生涯に数百もの企業を設立・育成する一方、社会公共事業に数多く関わっている。本シリーズ講義では、曾孫で公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役を務める渋沢雅英氏に、「日本資本主義の父」の横顔と事績について伺った。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分39秒
収録日:2020年10月14日
追加日:2021年2月1日
≪全文≫

●「青淵文庫」の由来


―― 皆様、こんにちは。本日は渋沢雅英先生に、渋沢栄一さんのことについてお話を伺いたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

渋沢 よろしくお願いいたします。

―― 今日、こちらの場所をお借りしておりますのは、王子駅ほど近くの飛鳥山にございます「青淵文庫(せいえんぶんこ)」というところで、まさに栄一さんゆかりの場所でございます。ここはどういった場所になりますでしょうか。

渋沢 本来、この土地には栄一が何十年も住んでおりまして、ここで亡くなりました。大きな家もあったのですけれども、それは空襲で焼けてしまいまして、残ったのがこの建物ともう一つだけ(「晩香廬」)です。そちらは文化財に指定されております。

 青淵文庫というのは、栄一のお弟子さんというか、明治の初めからお付き合いしていたグループの方が、大正の終わり近くなって、記念にこういうものをつくって、栄一に寄付をしてくださったのですね。書庫ということですが、栄一にはいろいろな人との往復書簡が多量にあって、びっくりするようなものもいっぱいあったはずなのです。それに、古来何千とあった『論語』のいろいろなバージョンも持っていました。

 栄一は、大事にしてきたそういうものをみんなここに入れようと思っていたのですが、関東大震災で全部焼けてしまいます。「非常に残念だ。地震が火事につながるとは知らなかった」というようなことを(言い方は違うかもしれませんが)言っていて、非常に残念がっていたものです。

 ここ(青淵文庫)にはそういうものは入りません。でも、きれいな建物なので、例えば蒋介石さんがいらしたり、海外の賓客がおいでになった時、お話をするために使われておりました。できたのが大正14(1925)年で、栄一の亡くなったのが昭和6(1931)年ですから、その間だけのことでしたけれども。

―― なるほど。本当に貴重な場所をお借りいたしまして、ありがとうございます。

渋沢 いいえ。こちらこそ。


●孫が編纂した68巻、4万5000ページの『伝記資料』


―― それで、雅英先生は栄一さんの曽孫さんに当たられるわけですね。

渋沢 はい。

―― 『太平洋にかける橋』という、(栄一の)非常に面白い伝記を書かれています。日米や日中の民間(国民)外交に、栄一さんがどのように当たられたかということについて、アメリカの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ