曾孫が語る渋沢栄一の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「奇跡の10年」を経て新たなナショナル・リーダーとして出発
曾孫が語る渋沢栄一の真実(3)新しいリーダーの誕生
歴史と社会
渋沢雅英(渋沢栄一曾孫/公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役)
明治政府の役人として働くことは当時もてはやされたが、渋沢栄一は3年半で野に下る。自ら起草した国立銀行条例に基づいて、第一国立銀行の経営を実践したのである。銀行経営は自分の利を求めたからではなく、鉄道をつくり工場を建てるなど、近代日本そのものを経営するためであった。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分33秒
収録日:2020年10月14日
追加日:2021年2月15日
≪全文≫

●銀行も銀行制度も自らつくった渋沢栄一


―― エピソードとしては、大久保利通との話が残っています。当時、最大の権力者であり実力者といえば大久保だと思います。その彼が、「軍の整備のためにこれだけ(予算を)寄越せ」と言ってきたのに対し、渋沢栄一さんが憤然と楯突き、喧嘩をしたということで、時の権力者に思い切り楯つくということまでされたわけですね。

渋沢 「入るを量りて出ずるを為す」というのでしょうか。つまり、入ったものが分からなければ、出すほうは決められないよ、といういわば正論ですよね。今の政府もあまりやっていないようだけれども(笑)、それを主張したのです。それで、大久保さんとはあまり仲がよくなくなったみたいだけれども、栄一の官僚としての、あるいはリーダーとしてのステータスは上がりました。たった3年半で、一種の人間的な幅ができた、ということでしょうか。

―― ですよねえ。

渋沢 銀行設立準備を進めているなかで、政府を辞める。当時は政府の役人になるのは大変有利なことで、みんななかなか辞めない時だったのですけれども、率先辞めて、民間に下るということをします。そして、それができると今度は銀行を足場にして、王子製紙の工場を開業させるとか、つまり近代化に本気になるという場をつくったわけです。

―― しかも、栄一さんの場合は、銀行制度自体をつくるのにも関わっておられた。制度をつくり、自分で銀行を動かすということですね。大蔵省に勤めていた時に「国立銀行条例」を起草して、ご自身で「第一国立銀行」を開設されたということなのですね。

渋沢 西洋式金融機関の初めの第一発ですね。その責任者になったのは、三井家などいろいろな出資者たちの同意や頼みに応じたわけで、最初は「総監役」という役職に就きます。

 その後41年、栄一は頭取勤めをするわけですけれども、それが一つの足場になり、いろいろな人と語り合って鉄道をつくる計画などに結びついていった。そういう構想は政府にいたときもあったかもしれないけれど、鉄道をつくるなど、そう簡単にできるものではないですよね。そこで、蜂須賀茂韶(旧徳島藩主)とか伊達宗城(旧宇和島藩主)とか、そういうお大名のお金をたくさん…

―― 貯蓄といいますか、お預かりした。

渋沢 お預かりして、それで鉄道をつくって、配当をお返しするという資本主義のあり方を実践しようとし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留