企業改革の核心は何か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縦割り打破!「スモール・イズ・ビューティフル」の組織論
企業改革の核心は何か(2)組織改革のポイント
三枝匡(株式会社ミスミグループ本社名誉会長、第2期創業者)
ターンアラウンド・スペシャリスト(事業再生専門家)である三枝匡氏に、その著書『V字回復の経営(増補改訂版)』の内容を中心に、企業改革の核心を聞く講義シリーズ。第2話では、なぜ日本企業の経営力が落ちてしまったのかについて検討し、エリートに足かせをはめてしまった日本の失敗に迫る。また、改革するための組織論とは何かについて「創って、作って、売る」という考え方を軸としつつ、解き明かしていく。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分23秒
収録日:2020年11月9日
追加日:2021年2月24日
≪全文≫

●エリートの実情を無視した働き方改革は「亡国の論理」


―― 「日本で何が一番不足しているかといえば、経営者人材だ」という(三枝さんがこれまでなされてきた)ご指摘は、まさにその通りです。バブル崩壊前から、もう実は経営者人材を育てる手法がなかったのだ、ということですね。

三枝 世界で戦っていくのに十分に伸びていった時代がずっと続きました。そしてその後、バブルですごくリッチになって、アメリカ人からうらやましがられるような経済状況が出てきました。「日本がすごい、すごい」と言われ続けて、日本人自身が本当にそういう論理を信じてしまった部分もあった。「日本の弱さ」というものの認識がなかったですよね。

(その当時)日本人がどんな仕事をしていたのかといえば、猛烈に頑張るのです、夜遅くまで。強烈に頑張るのだけれども、ものが決まらない。ものが決まらないのですが、アメリカ人よりも2倍くらい働くものだから、2倍遅くやっても、かなり早くできる。

―― なるほど。2倍遅くやっても、2倍以上働いてるから。

三枝 物量で日本人は完全に勝っていましたから。労働の物量でね。こっちが倍働いたら、それはアメリカに対抗できますよ。だから日本の最大の武器は、やっぱりハードワークだったのです。

 ところが、バブルがはじけて、日米交渉の中での労働省の交渉だったと思いますけれども、「日本人の働き過ぎを是正しなければいけない」とプレッシャーがかかった。そこで労働省が譲歩して、「では、働かせないように休みを増やしましょう」ということで(休みを)増やしたんですよ。

 日本人のみんなが、「日本人は働き者で勤勉な国民だ」と、もしかすると今でも思っているのではないかと思います。ところが、最近の数字を見ていないのでわからないのですが、1990年代前半に、アメリカ人の平均労働時間と日本人の平均労働時間が逆転しているのです。つまり、日本人が働き者だなんていうのはね、もうとっくに嘘になっている。

 だから、今の働き方改革が始まったときに、私は「これは亡国の論理だ」と思いました。アメリカで時間給などで働いているような人たちと、いわゆるエリート層とを一緒くたにしてしまっている。

(アメリカの)エリート層が時間で働いているかといえば、ベンチャー経営者にせよ、何かの研究者にせよ、彼らは決まった労働時間なんかなしに、いくらでも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜