テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

財務省は悪代官?なぜ増税に取り組むのか

財務省の課題と役割を問う(1)なぜ「悪代官」役が必要か

概要・テキスト
1989年に消費税が導入されてから約30年が経った。段階的に引き上げられ、2019年に10パーセントになった。その道のりは決して容易ではなかった。それをすれば「悪代官」といわれる増税だが、なぜ財務省はそれをあえて担ってきたのか。また、高齢化の進展に伴い、財政支出における社会保障費の割合が増加している。人口構造の変化はある程度予測が可能なものであるにもかかわらず、なぜそうした事態が起こってしまったのか。その要因の一つに、日本独自の霞が関文化の衰退があるのではないか。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14:36
収録日:2021/04/27
追加日:2021/07/21
タグ:
≪全文≫

●なぜ自ら悪代官になれるのか


―― 私は日本の財務省の人たちは大変立派だと思っています。これはもう江戸時代から同じですが、本来は増税したら、増税した人は「悪代官」と呼ばれます。民主主義政治制度の中では、選挙で負託を受けた政治家は、財政がきつければ悪代官をやらざるを得なくて、増税すれば悪代官でした。

 どうしても税収より歳出のほうがどんどん増えます。その一番大きいものは社会保障で、年金・医療・介護だと思います。その悪代官の役割をあえて財務省の人たちが担ってくれたことに日本の特殊性があります。

 これはものすごく損です。なぜなら、増税すれば必ず悪代官と呼ばれるからです。別に企業経営者ではないので、増税した金が自分たちに入るわけでも何でもありません。でもあえて悪代官をやり続けてくれました。

 日本の特異性は、それにもかかわらずこの構造の中で、自分たちに得でなく損になることをやり続けてくれる大蔵省の伝統的な精神性です。岡本さんがちょうどそこに入られて以来、この精神性って何に拠るのか気になります。昭和58年(1983年)にまだ日本が成長している頃の大蔵省に入り、そして2020年に事務次官として退官されました。ずっと見てきた中で、どうしてあえてこの問題に取り組むことができたのかが、私が最初にお聞きしたかったことです。

岡本 そのように言っていただけるのは大変過分なお言葉で、本当に恐縮します。他の省庁は節目、節目で大きな制度改正があれば、法律を国会に提出することはよくあります。こと財政については、予算は必ず毎年年末に編成をして、それで年が明けた通常国会に提出をして、1月、2月、3月はまさに予算の審議を受けます。基本的には年度内に成立させ、4月からまた予算を執行していきます。必ずそこには税法があるので、私たちは毎年予算編成をして、国会の審議を経て成立させます。これは課せられた義務であり、大蔵省・財務省の一つの特殊性でもあります。

 予算といっても、結局各省庁の政策はそれぞれが国の行く末に関わることが多いため、その政策の調整にも携わっていきます。そうしたことを当然の義務として続けていることが、おそらく組織の大きなDNAになっていると思います。


●税収減・歳出増の時代


岡本 ただ一方で、私が役所に入った昭和の後半は、財政再建だと言っていながらも、まだ税収が増えていた時代です。今...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。