財務省の課題と役割を問う
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
財務省は悪代官?なぜ増税に取り組むのか
財務省の課題と役割を問う(1)なぜ「悪代官」役が必要か
1989年に消費税が導入されてから約30年が経った。段階的に引き上げられ、2019年に10パーセントになった。その道のりは決して容易ではなかった。それをすれば「悪代官」といわれる増税だが、なぜ財務省はそれをあえて担ってきたのか。また、高齢化の進展に伴い、財政支出における社会保障費の割合が増加している。人口構造の変化はある程度予測が可能なものであるにもかかわらず、なぜそうした事態が起こってしまったのか。その要因の一つに、日本独自の霞が関文化の衰退があるのではないか。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分36秒
収録日:2021年4月27日
追加日:2021年7月21日
≪全文≫

●なぜ自ら悪代官になれるのか


―― 私は日本の財務省の人たちは大変立派だと思っています。これはもう江戸時代から同じですが、本来は増税したら、増税した人は「悪代官」と呼ばれます。民主主義政治制度の中では、選挙で負託を受けた政治家は、財政がきつければ悪代官をやらざるを得なくて、増税すれば悪代官でした。

 どうしても税収より歳出のほうがどんどん増えます。その一番大きいものは社会保障で、年金・医療・介護だと思います。その悪代官の役割をあえて財務省の人たちが担ってくれたことに日本の特殊性があります。

 これはものすごく損です。なぜなら、増税すれば必ず悪代官と呼ばれるからです。別に企業経営者ではないので、増税した金が自分たちに入るわけでも何でもありません。でもあえて悪代官をやり続けてくれました。

 日本の特異性は、それにもかかわらずこの構造の中で、自分たちに得でなく損になることをやり続けてくれる大蔵省の伝統的な精神性です。岡本さんがちょうどそこに入られて以来、この精神性って何に拠るのか気になります。昭和58年(1983年)にまだ日本が成長している頃の大蔵省に入り、そして2020年に事務次官として退官されました。ずっと見てきた中で、どうしてあえてこの問題に取り組むことができたのかが、私が最初にお聞きしたかったことです。

岡本 そのように言っていただけるのは大変過分なお言葉で、本当に恐縮します。他の省庁は節目、節目で大きな制度改正があれば、法律を国会に提出することはよくあります。こと財政については、予算は必ず毎年年末に編成をして、それで年が明けた通常国会に提出をして、1月、2月、3月はまさに予算の審議を受けます。基本的には年度内に成立させ、4月からまた予算を執行していきます。必ずそこには税法があるので、私たちは毎年予算編成をして、国会の審議を経て成立させます。これは課せられた義務であり、大蔵省・財務省の一つの特殊性でもあります。

 予算といっても、結局各省庁の政策はそれぞれが国の行く末に関わることが多いため、その政策の調整にも携わっていきます。そうしたことを当然の義務として続けていることが、おそらく組織の大きなDNAになっていると思います。


●税収減・歳出増の時代


岡本 ただ一方で、私が役所に入った昭和の後半は、財政再建だと言っていながらも、まだ税収が増えていた時代です。今...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司