財務省の課題と役割を問う
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
財務省は悪代官?なぜ増税に取り組むのか
財務省の課題と役割を問う(1)なぜ「悪代官」役が必要か
政治と経済
1989年に消費税が導入されてから約30年が経った。段階的に引き上げられ、2019年に10パーセントになった。その道のりは決して容易ではなかった。それをすれば「悪代官」といわれる増税だが、なぜ財務省はそれをあえて担ってきたのか。また、高齢化の進展に伴い、財政支出における社会保障費の割合が増加している。人口構造の変化はある程度予測が可能なものであるにもかかわらず、なぜそうした事態が起こってしまったのか。その要因の一つに、日本独自の霞が関文化の衰退があるのではないか。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分36秒
収録日:2021年4月27日
追加日:2021年7月21日
≪全文≫

●なぜ自ら悪代官になれるのか


―― 私は日本の財務省の人たちは大変立派だと思っています。これはもう江戸時代から同じですが、本来は増税したら、増税した人は「悪代官」と呼ばれます。民主主義政治制度の中では、選挙で負託を受けた政治家は、財政がきつければ悪代官をやらざるを得なくて、増税すれば悪代官でした。

 どうしても税収より歳出のほうがどんどん増えます。その一番大きいものは社会保障で、年金・医療・介護だと思います。その悪代官の役割をあえて財務省の人たちが担ってくれたことに日本の特殊性があります。

 これはものすごく損です。なぜなら、増税すれば必ず悪代官と呼ばれるからです。別に企業経営者ではないので、増税した金が自分たちに入るわけでも何でもありません。でもあえて悪代官をやり続けてくれました。

 日本の特異性は、それにもかかわらずこの構造の中で、自分たちに得でなく損になることをやり続けてくれる大蔵省の伝統的な精神性です。岡本さんがちょうどそこに入られて以来、この精神性って何に拠るのか気になります。昭和58年(1983年)にまだ日本が成長している頃の大蔵省に入り、そして2020年に事務次官として退官されました。ずっと見てきた中で、どうしてあえてこの問題に取り組むことができたのかが、私が最初にお聞きしたかったことです。

岡本 そのように言っていただけるのは大変過分なお言葉で、本当に恐縮します。他の省庁は節目、節目で大きな制度改正があれば、法律を国会に提出することはよくあります。こと財政については、予算は必ず毎年年末に編成をして、それで年が明けた通常国会に提出をして、1月、2月、3月はまさに予算の審議を受けます。基本的には年度内に成立させ、4月からまた予算を執行していきます。必ずそこには税法があるので、私たちは毎年予算編成をして、国会の審議を経て成立させます。これは課せられた義務であり、大蔵省・財務省の一つの特殊性でもあります。

 予算といっても、結局各省庁の政策はそれぞれが国の行く末に関わることが多いため、その政策の調整にも携わっていきます。そうしたことを当然の義務として続けていることが、おそらく組織の大きなDNAになっていると思います。


●税収減・歳出増の時代


岡本 ただ一方で、私が役所に入った昭和の後半は、財政再建だと言っていながらも、まだ税収が増えていた時代です。今...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑