財務省の課題と役割を問う
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危機は一瞬にして起こりうる…現在の財政問題の核心とは
財務省の課題と役割を問う(2)財政危機がいかに起きるか
社会保障費の増加と新型コロナウイルスの影響により、日本の財政はこれまでにないほど拡大・悪化している。「MMT(現代貨幣理論)」が賛否を巻き起こす中、財政赤字の日本がこのまま国債に頼って借金ありきで突き進んでいった場合、一体何が起こるのか。これからの日本財政のあり方について考える。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分52秒
収録日:2021年4月27日
追加日:2021年7月28日
≪全文≫

●「MMT(現代貨幣理論)」は果たして有効な理論なのか


―― もう一つ、今日どうしてもお聞きしておきたかったことがあります。「MMT(現代貨幣理論)」が出てきて、「国が(紙幣を)刷ればなんぼでも金は出てくる」とか、「どんどん刷れば良い」「経常黒字の間は構わない」という相当乱暴な議論があります。異次元金融緩和までは良かったと思いますが、ある程度効果が止まった段階で、また次に、そうした乱暴な議論が出てくる。この段階までくると、フェイクニュースではないですが、危ない暴論的な感じがあり、議論が極端になっていきます。結局、自分たちで稼ぎに行くよりも、永田町と霞ヶ関にワアワア言いに行ったほうが、金が出てくると思っている感じがします。これに関してはどのように感じていますか。

岡本 そうですね。時々誤解されますが、財務省は、「借金して国債をどんどん出して歳出を増やすなんてとんでもない」と原理主義的に言っているわけではありません。まさに今回のコロナ対策の70兆円以上は全て国債で賄います。当然、必要なときにはそれをやらないといけません。これは当たり前です。

 ところが、「これができるのであれば、もうずっとこれでいいじゃないか」「最後に日銀が吸い上げていれば、金利なんか上がらないじゃないか」という人がいます。

 まさに財政学の教科書にある原則的な話ですが、かつて私たちは財政再建の必要性について、常にこう言っていました。「歳出が膨らんで借金が増えてくると、いずれまた金利が上がる。金利が上がって利払い費が増えると、予算に占める利払い費が増えて、他の歳出が厳しくなる。最後はハイパーインフレが起きる可能性がある」ということです。この原理は今でも全く変わりません。


●グローバル化経済における財政危機の特徴


岡本 経済がグローバル化している中で、実はギリシャ危機を境にして、財政危機の構造が大きく変わっていると思います。なぜギリシャというあんなに小さな国の財政問題が、ヨーロッパ全体、世界全体を揺るがすような議論に、そしてそれが危機になったのでしょうか。それは結局、その国の国債を他の国の金融機関が持っているからです。そうすると、その金融機関のバランスシートの危機になってしまいます。日本もかつてそれを乗り越えるときにやりましたが、金融危機に対しては公的資金を出します。公的資金も当然、借金です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘