テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

仏教を超え内面に向かう「啓蒙」へ! 朱熹が採った道とは?

東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代(3)仏教から新儒教へ~朱熹と朱子学

中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
概要・テキスト
朱熹
宋代に朱熹が築いた「朱子学」とは、何だったのか。後に東アジアの近代的啓蒙に色濃く影響することになる宋代・明代の「新儒教」の発生以前にさかのぼり、儒教と啓蒙の絡まりをひもとく。(全4話中第3話目)
時間:11:47
収録日:2014/10/07
追加日:2015/01/30
タグ:
≪全文≫

●隋・唐時代、仏教と政治が深く結びついていた


 では、続いて、儒教と啓蒙についてお話をさせていただきます。

 儒教は非常に長い歴史を持つものですが、今回お話をするのは、新儒教、欧米で「ネオコンフューシャニズム」と言われるもの、つまり、朱子学、陽明学、あるいは宋学、明学とも言われる、宋代、明代の儒教について、お話をしたいと思います。

 その以前、隋・唐の時代には、日本から遣隋使、遣唐使が派遣されていました。当時の中国の学問の中心は、当然、仏教でした。そして仏教は、学問の中心であるだけでなく、当時の中国の政治に深く関わっていました。

 では、なぜ仏教は、それほどまでに政治に深く関わることができたのか。日本から遣隋使、遣唐使が行って仏教を取り入れることによって、どういうメリットがあったのかを考えてみましょう。


●万人を救い、人心をつかむ仏教の力


 よく考えてみると、仏教というのは出家ですから、出世間とも言うように、われわれの普段のこの日常の生活からいったん外へ出ることがどうしても要求され、最終的には解脱(げだつ)を目指していきます。

 そういった教えが仏教ですから、現実の世界に寄与していくという点では、非常に薄いのです。仏陀(ブッダ)自身も自分の国を捨て、その国は最後は亡びていきますし、自分の家族もひどい目に遭います。

 そうしますと、国や家というものに対して、仏教がそれほど積極的に貢献するとは、当然、思えないのです。ところが、その仏教というものが、中国においては大変重要な政治的な資源になっていきました。

 日本も当然それを学んで、政治に利用しようとしたのですが、それはなぜでしょう。いろいろな理由が考えられるかもしれませんが、やはり仏教の強さとは、多くの人々を巻き込むことができたこと、これに尽きると私は思っています。

例えば、中国では、それ以前の儒教が典型的ですが、誰もが聖人になれるわけではありませんでした。選ばれた人、あるいは、非常に努力をした人が辛うじて聖人になれるかもしれない。そういう非常に特権的なものが聖人でした。ところが、仏教は「いやいや、あなたも救われますよ」と、そこを突破していきます。これほどありがたい教えはありません。しかも、救われるために、何も激しい修行をするだけが救いの道ではないというのです。最終的には、例えば日本が典型...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。