「公益資本主義」の確立に向けて
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
寄付行為に表れる社会貢献や人生観は日米でかなり違う
「公益資本主義」の確立に向けて(2)社会貢献や人生観、経済システムから日米の違いを読み解く
原丈人(内閣府参与/国連経済社会理事会特別諮問機関アライアンス・フォーラム財団代表理事)
実体経済から金融経済へと移行した米国経済のなかで、いま何が起きているのか。社会貢献、人生観、経済システムから日米の違いを読み解く。
時間:7分47秒
収録日:2013年11月7日
追加日:2014年2月24日

●社会貢献や人生観における日米の違い


 アメリカ人と日本人の根本的な違いですが、60年代も70年代もいまも、米国人はビジネスをやっているときには、まず優れたビジネスマンは法律の先に行く。だから法律のないところ、独禁法がないところで、本当は独禁法があったら違法だと言われるような新しいビジネスをクリエイティブに考えて、徹底的にやるわけです。ですから現役な時代にまともな経営者は米国では少ないです。ただし、リタイアするととたんに善人に変わる。巨万の富を何に使うのかと言えば慈善です。そして社会的な名声を得て最後は尊敬されて死ぬというのがアメリカ人の、これは大いにキリスト教の懺悔や宗教的な観念から強い影響を受けている人生観だと思います。

 一方、日本人は貧しいときも豊かになったときもいつでもいいことをしようと思っている人が多いと思います。アメリカだったら寄付は節税の対象にならなければ誰もしません。日本は税制措置がこれだけ少なくても、東北大震災が起きて赤い羽の募金がいるとなると一般の、Tax reductionを考えてもいない人たちがいっぱい寄付をする。これが大きな差だと思います。このような日本人とアメリカ人が持っている大きな社会に対する貢献や人生観に関する違いというのは、寄付の行為を見ればよくわかります。


●実体経済から金融経済に移行したアメリカ


 一方、マクロ的に見て、60年代、70年代、80年、90年、2000年と変化してきたのは、米国の経済の主体が実体経済から金融経済に移行したということです。それに伴って政治に影響力を及ぼす経済のリーダーも、実体経済である製造業のリーダーから金融経済であるウォールストリートに変わってきたということです。

 直近の例で言うのが一番わかりやすいですが、バーナンキさんがQE、量的緩和のExitをしようと一時表明した今年の5月の段階がありますが、あれはどうしてExitに至ったのかというと、米国の経済成長率が高いからです。

 米国の経済成長率の中身は個人消費です。これは話を聞いている人もみんな思うでしょうけれども、個人消費、自分の財布の紐が緩むときは二つしかありません。一つは自分の給料が増えたとき。もう一つは自分が持っている株や土地の値段が上がったときです。米国の中身というのは、給料は増えていないのです。株と土地の値段が上がっているから財布の紐が緩んでいるわけです。要する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史