テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「日々の暮らし」の省エネ世界一を実現しよう!

持続可能で明るい低炭素社会(2)目指せ省エネ世界一

小宮山宏
東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツTV座長
情報・テキスト
「私たちが実現すべきは、日々の暮らしの省エネ世界一だ」と、株式会社三菱総合研究所理事長で科学技術振興機構低炭素社会戦略センター長・小宮山宏氏は主張する。それはなぜか。どのように省エネを進めていけばよいのか。(2015年6月23日開催 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット設立5周年記念式典基調講演「持続可能で明るい低炭素社会 ビジョン2050の実現は視野に入った!」より、全4話中第2話目)
≪全文≫

●実現すべきは、日々の暮らしの省エネ


 では、エネルギーを今どうすべきか。日本は一度、エネルギー危機を克服した経験を持っています。私の世代はものすごく思いが深いのですが、いわゆるオイルショックがありました。1973年に第1次オイルショック、1979年に第2次オイルショックが起こりました。2回のオイルショックで、1970年代に石油の値段は10倍から20倍に跳ね上がり、世界の経済に激震を与えたのです。

 しかし、それを日本は見事に乗り切ったのです。なぜ乗り切れたかといえば、技術屋が企業で必死に省エネを行ったからです。セメントの例でいえば、1トンのセメントをつくるために使うエネルギーを、日本の技術屋は30年で半分に減らしました。2000年頃、アメリカやデンマークなどは、セメント生産に日本の1.5倍程度のエネルギーを使っていました。日本はセメントの他に、鉄も、化学も、紙パルプも製造過程の省エネを進めていきました。そして日本は、世界一エネルギー効率の良いものづくり環境を実現したのです。これが、私たちにとって一つの誇りです。

 この時は、企業の省エネに経済的な合理性がありました。その頃の企業のエネルギー消費量は、まだ理論値と大きなギャップがあり、省エネしやすかったのです。また、以前はエネルギーの3分の2を工業が消費していました。省エネできる量が多く、ポテンシャルが大きいという二つの意味で、経済合理性があったのです。

 しかし、いまは、家庭、病院なども含んだ業務、輸送(運輸)といった日々の暮らしと呼ぶもので6割近いエネルギーを消費しており、輸送の半分は自家用車です。一人一人の日々の暮らしの中にこそ、省エネのチャンスがあるのです。しかも、全てのエネルギーには理論値がありますが、家庭や輸送のエネルギー消費の理論値はゼロ。省エネのポテンシャルが大きいのです。ですから、私たちが実現すべきは、日々の暮らしの省エネ世界一です。省エネは小さなことの積み重ねですから、ボトムアップである地域での活動が重要になってくるでしょう。


●自動車のエネルギー消費を80%減らせる


 それから、省エネは、エネルギーの理論値ゼロと申し上げましたけども、これは自動車のエネルギーを示したグラフです。このような方法は私しか使っていないようですが、これが自動車エネルギーの正しいプロットの仕方です。まず横軸に車の重さを取ります。縦軸には燃費の逆数を取ります。1リットルで10キロ走るなら、1キロ走るのに必要なガソリンは0.1リットルです。その逆数を取ると、技術が同じであれば、理論的に原点を通る直線に並びます。これは「車体の重さがゼロならエネルギー消費はゼロになる」という原理に従ったグラフです。ですから、どのメーカーも自動車を一生懸命軽くしようとしているのです。

 赤い線がフォルクスワーゲン、GMなど欧米の自動車、青い線がトヨタ、ホンダといった日本製の自動車で、全てカタログからデータを取ってプロットしています。日本の自動車の燃費が良いのは、軽く小さいからではなく、同じ重さでも15パーセントほどエネルギー消費量が違うからです。日本の自動車メーカーは、それだけ技術が高いのです。さらに言えば、ハイブリッドカーになると半分です。電気自動車、燃料電池車は、前提があって多少面倒な説明が必要ですが、ざっと言えばハイブリッドカーの半分になります。ですから、今の自動車が電気自動車に置き換わると、エネルギー消費は4分の1になるわけです。

 さらに、重さはどんどん軽くなります。カーボンファイバーの車などが出てきますから。重さが半分になり、電気自動車になれば、エネルギー消費は8分の1になります。極めて大きいことです。省エネというと、エネルギー消費を頑張って5パーセント、あるいは10パーセント減らすのが一般的なイメージですが、そうではないのです。80数パーセント減らせるのです。ここに省エネの大きなポテンシャルがあります。

 これは私の「小宮山エコハウス」で、13年前に建てた古いものですが、最近の家庭はゼロエネルギーが基本で、ハウスメーカーなどが売る家では、太陽電池で発電するエネルギーを、家庭の消費量全体より大きくすることができます。私の家は、高断熱、給湯器、冷蔵庫、LED、ゴーヤカーテン、太陽電池でエネルギー消費が81パーセント減っています。厳密に言うと、本当の意味で減ったエネルギー消費量は58パーセントで、残りの23パーセントは太陽電池で供給している分です。

 逆に言えば、あと19パーセント残っています。これがゼロになり、マイナスになっているのが最近のハウスメーカーの家なのです。何しろ、13年前の二重ガラスと今のエコガラスでは、断熱効果が倍程度違います。今の材料でつくっただけで、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。