テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.28

シーザーの「賽は投げられた」の本当の意味とは?

 1200年に及ぶローマ史のなかで、私たち日本人にもなじみ深い名前といえば、カエサル(英語読みではジュリアス・シーザー)をおいてないのではないでしょうか。「賽は投げられた」「来た、見た、勝った」「ブルータス、お前もか」などの名言で知られる終身独裁官について、ローマ史研究家で早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏はどのように見ているのでしょうか。

三頭政治のバランスがくずれるとき

 シーザーの呼びかけで始まったのが三頭政治です。三頭、つまり三人のうち残りの二人はクラッススとポンペイウスです。三人の貴族たちは、それぞれ「知恵(政治)」「富(土地・金)」「力(軍事力)」の面で秀でていたと言われます。

 そんな三者でしたが、生まれながらの富がいくらあっても力や知恵を買うことはできず、力を持つ者は富や知恵を集めることに疎く、ただ知恵のある者だけが富と力を引き寄せるために懸命な努力を続けられる。その結果として三者のバランスが崩れていったと、本村氏は見ているのです。

 紀元前60年前後のことですから、2100年も隔たった昔。とはいえ、人間の本質や政治におけるパワー・バランスの推移にはさしたる変化はないことを、ローマ史は教えてくれるようです。

ローマ史を左右した女性ユリアとは

 三頭政治は、クラッススの死によって二者間の対立となります。これは個人的なものというより、民衆派(ポプラレス)と閥族派(オプティマテス)の対立を象徴したものと言ったほうが近いでしょう。

 閥族派に担ぎ上げられたポンペイウスは、小アジア・オリエント方面に遠征し、相次ぐ勝利で、ローマ市民からの人気を集めていました。その彼が、シーザーの娘ユリアと結婚したのは47歳のとき。彼にとって四度目の妻となるユリアは24歳と、今でいう「年の差カップル」でしたが、夫婦仲は極めてよく、特にポンペイウスはユリアに夢中だったと言われています。

 ローマ市民から「ポンペイウスは若い妻に溺れて、政治に興味を失った」と噂される中、ユリアは妊娠。ところが一度目は選挙の際の騒乱で血を浴びたポンペイウスの衣服を見た衝撃で流産してしまい、二度目の妊娠では女児を出産するものの、産褥がはかばかしくなく、そのまま亡くなってしまいます。

 「ローマ史全体を考える上での、非常に大きな不幸」と本村氏が言うように、このことが二人の対立を明るみに出していくのです。

「賽は投げられた」の本当の意味を知っていますか

 「賽は投げられた」は、現在では「(帰還不能となる限界点を越えてしまったので)最後までやるしかない」という意味で使われています。そのため、私たちは「ルビコン川を渡る」こと自体を、シーザーが大きな賭けとみなしたように思いがちですが、それは誤りです。

 なぜならば、ルビコン川とは、当時のローマにおいて、ガリアとローマを分ける境界線。故郷へ帰るのに、必ず踏んでいく場所だからです。異民族の暴動を鎮圧して戻ってきたシーザーは、いわゆる凱旋将軍のはず。それなのに、なぜ彼はそのような言葉を発したのでしょうか。

 それは、武装解除するか否かの問題に直面したからです。当時の法律では、ローマ軍は遠征から帰ってローマ市中に入る際には武装を解くことが定められていました。その国禁を破ってシーザー軍は、武装したままルビコン川を渡ることにしたのです。

 それは、敵がローマ市内にこそいたからに他なりません。閥族派の面々は、ただでさえ大きなシーザーの権力が今回の武勲によってますます大きくなっていくことを恐れていました。彼らの襲撃を予測し、国禁を犯してかつての盟友との対決に臨むことが、ルビコン川を渡るシーザーの思いでした。

 これ以後、民衆派と閥族派との戦いは2年近く続き、追い詰められたポンペイウスはエジプトへ逃れ、その地であえない最期を遂げます。ポンペイウスの死を知ったシーザーは涙を流したと言いますが、そこには彼に対する惜別の情とともに、帝国化したローマの権力を握る「独裁者」となってしまった自分の運命への恐れがあったのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授