テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.03

21世紀のいま、ローマ史を学ぶ意義とは?

 「古代ローマ史を学ぶ意義は?」と問われたときに、「世界史のなかでも、特にローマ史に絞る意味は?」と問い返したくなる方は、多いのではないでしょうか。歴史を学ぶこと自体については、ドイツの鉄血宰相ビスマルクの「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」の言葉が言い尽くしています。しかし、それだけで言い切れない何かが、ローマ史には潜んでいるということなのです。

時間も領土も、たて横そろったローマ史の魅力

 ローマ帝国の特殊性を、ローマ史研究家の早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、その時間的な長さ(1200年、東ローマ帝国も含めると2000年)と版図の広さ(現在のEUなど比較になりません)にあると指摘します。いわば「たて横そろった」状態なので、さまざまな場合に参照できるケースが多様に存在する、というわけです。

 自分の今置かれた位置づけから一旦離れ、似たような事象を時代も人物もかけ離れた歴史の中に探ってみることは、問題解決の何よりのカギとなります。英国人が愛してやまない政治家チャーチャルにも「過去をより遠くまで振り返ることができれば、未来もそれだけ遠くまで見渡せるだろう」との言葉があります。

 さらに本村氏が「歴史に対する皮肉な見方」として、あえて紹介するのが、ビスマルクより一世代上の哲学者ヘーゲルの「人類が歴史から学んだことがたった一つある。それは、人類は歴史から何も学ばなかったということだ」という言葉です。実はこれこそが、歴史に学ぶ意義の大きさを反語的に伝える表現なのかもしれません。

人類史5000年のうち、古代でないのはたったの1000年

 移り変わりの激しいのは世の常ですから、「古代」のことを知っても「現代」には何の役にも立たないと切り捨てている方も多いでしょう。しかし、人類が初めて文字によって記録を残しはじめた5000年前を歴史のあけぼのと見ても、古代は4000年の長きに渡ります。つまり、残りの中世・近世・近代・現代は、合わせても1000年の歴史しか持っていないということです。

 長い4000年の古代の間に、人類は文字を使い、貨幣を流通させ、政治形態や宗教、そして国家の制度を整えてきました。21世に入って以来、テロリズムや地政学上の脅威が身近になっている現代にこそ、我々の行動を古代のシステムがどれほど規制しているかを見つめる必要がある、と本村氏は言います。

 複雑にもつれた問題を考えるときこそ、原初にさかのぼる必要があるのでしょう。ローマ史は、ビジネスや人間関係に悩む人にとって、宝の山なのです。

一流の知識人が認める歴史の一級ブランドとして

 本村氏自身が大学院生だった頃、ローマ史を本格的に研究する決意に確信を得たのは、戦後の代表的知識人である丸山眞男氏による次の言葉でした。

「ローマ氏の中で人類史の経験がほとんど行われている。あの1200年の歴史の中には、人類が経験するようなことがほとんど行われていて、いわば社会科学の一つの実験場のようなものとしてある」

 一方、ローマ史を「世界史の中の一流ブランド」と讃えるのは、『ローマ人の物語』全15巻を約15年かけて書き継いだ、イタリア在住の作家塩野七生氏です。塩野氏は、一連の著作により日本における古代ローマ史やイタリア史、イタリア文化への関心を高めたことから、ローマ名誉市民、イタリア永住権、さらにイタリア共和国功労勲章グランデ・ウッフィチャーレ章を獲得しています。

 人類史5000年のうちの4000年を占める古代史の一番最後に出てきて、古代を締めくくり、中世への橋渡しをするのがローマ史。「人類史の経験がほとんど」入っているという、その変革の様子を参照することは、単なる振り返りや懐古趣味には終わらないでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

世界を制覇したIT巨人「GAFAMNT」の実像に迫る

世界を制覇したIT巨人「GAFAMNT」の実像に迫る

シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(1)GAFAMNTをプレビューする〈上〉

世界の経済と生活を変えてしまったシリコンバレー。その歴史は40数年と浅いが、語るべきこと、語られていないことも日本では多い。今回はGAFAとマイクロソフト、テスラ、ネットフリックスを加えた7社(GAFAMNT)を中心に、世界...
収録日:2021/07/08
追加日:2021/11/21
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授