テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.30

庇護される快適より自由を求めた古代ローマ人

古代ローマの人々は「自由と寛容」を重んじた、と東大名誉教授で早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏は言います。共和政から帝政へ向かい、広大な地域を支配した民族にはふさわしくない肩書きでしょうか。本村氏がそのように考える根拠を見ていきましょう。

「自分たちの自由は自分で守る」国のかたち

 古代ローマ人がエトルリアの王家に対する反乱を起こし、ローマ人自身が主導権を持つ国家をつくろうとしたのは、紀元前509年。中心グループの中には、後世カエサルに「Et tu Brute?」と言われたことで名を残したブルトゥスの先祖もいました。

 彼らがユニークだったのは、「国王のような独裁権力を置くと、ろくでもない王が出たときに何をしでかすかわからない」と考えたところ。そのため、自分たちの国家には独裁者を置かず、複数のコンスル(執政官)を置くことを決めました。

 独裁者を戴かないということは、国民一人ひとりが「自分たちの自由は自分で守る」と決めた、ということだと本村氏は解説します。それがローマの「共和政(レス・プブリカ)」であり、彼らにとって国家とは公のものであったわけです。戦争による奴隷は別として、ローマ市民の一人ひとりが自由であることは、何よりも重視されました。

市民権・公民権を征服民にも分け与える

 ローマはこの後、広い領土を確保していきますが、その理由のひとつが「市民権・公民権」を惜しまなかったことだと、本村氏は言います。

 と言っても、征服した地域の住民たちがその日からローマ市民になるというわけではありません。まずは彼らの社会の上層民を公民や市民にして「ローマ化」のお手本とする。やがて、支配された地域がローマ的な生活様式を受け入れたり、ラテン語を理解するようになってくるにつれて、市民権を広く分け与えるような制度を取りました。

 これによりローマは版図を広げ、「パクス・ロマーナ(ローマの平和)」という繁栄の時代を謳歌します。そして最終的には紀元212年、カラカラ帝が「ローマ帝国の全自由民(男子)をローマの公民・市民にする」という布告を発します。「アントニヌス勅令」です。

パンテオンが保証した信仰の自由

 ローマ人は、属州(征服した人々)に対して、宗教や言語の教養を行いませんでした。相手の母語や信仰の自由を認めるのは、まさに「自由と寛容」の発露です。ローマの神々を信じてもいいし、信じなくてもいい。その象徴が「パンテオン」という神殿のような建物なのです。

 現存するパンテオンはローマ市内マルス広場のものが有名ですが、「パンテオン」とは「すべての神々」という意味。つまり、パンテオンとはローマ神だけではなく、「すべての神々」が祀られた場所なのです。

 同様に、ラテン語への同化の強要もなく、住民たちはそれぞれの土地の母語を話していました。法や慣習についてもそうで、ローマ法が適用されるのは、ローマ市民と現地人の間に争いがあったときだけ。現地人同士の取り決めにはあまり干渉せず、寛容の精神を発揮していたと言います。

すべては「ルクレティアの悲劇」から始まった

 ローマが「自由と寛容」の精神を土台とする共和政へ向かったのは、そもそも一人の女性の悲劇がすべての始まりだった、と本村氏は強調します。

 エトルリア王家の中でも「傲慢王」と呼ばれたタルクィニウス王の息子、セクストゥスに横恋慕されたのが、くだんの女性。夫の留守を見はからかって訪ねてきたセクストゥスに陵辱された彼女は、その夜のうちにローマにいる父と戦場にいる夫の許に使いを送ります。そして暴行の一部始終を訴えた後、ナイフで自分の胸を突いて死んでしまったというのです。

 一身を賭して自分の高潔さを証明したルクレティアの事件をきっかけに、もともとローマ人の間にくすぶっていたエトルリア王家への反感に火がつきました。国を動かした彼女の勇気ある行動と死は、多くの文学や美術作品の主題となっています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家