テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.30

中国・唐の名君は対立する意見をどう扱ったか?

 中国・唐代に書かれた『貞観政要』は、名君の誉れ高い皇帝・太宗(李世民)の言行録。遣唐使が日本に持ち帰って以来、「長期政権の基本について書かれている書」として読み継がれてきました。この書の中で、最も有名な一節が、太宗が臣下に、「国や組織を創るのと維持するのとでは、どちらが難しいか」と問うた時の話です。「創業」、「守成」いずれの論にも学ぶべき点はあるのですが、老荘思想研究者・田口佳史氏は、どちらが正しいかよりも、この時の太宗の応じ方に着目します。

太宗が投げかけた難問-創業と継続、いずれが難しいか

 『貞観政要』には、太宗が臣下に「帝王の業、草創と守文と孰(いず)れか難き」と聞いたと書かれていますが、この一節を読み解く前に田口氏は3つのキーワードを解説します。

 第一は「撥乱反正(はつらんはんせい)」、すなわち、創業の前に「乱れを打って正しさに返らなければいけない」ということ。欠点を残したまま、新しいことに取り組んではならないという教えです。

 次に、創業、正しくは「創業垂統」について。業を創るには「垂統」、つまり国家や組織独自の伝統を忘れてはならないということです。伝統という基盤をすえてスタートを切らないと、国も組織も非常に危ういものになってしまうという意味です。

 最後のキーワードは「継体守文」。国柄や社風といった「体」を継ぐにあたって、伝統、すなわち国や組織独自の文化を守ることの重要性を説いた言葉です。

 この3点を理解したうえで、いよいよ太宗の問いの場面を読み進めます。

腹心の部下・房玄齢の答え-創業がより難しい

 太宗が「創業と継続のどちらが難しいか」と尋ねると、まず房玄齢が答えました。ちなみにこの房玄齢は、古くから太宗に仕え、支えてきた人物です。彼は、「国の創業前では、社会が不安定で数々の戦い、競い合いが起こった。何も落ち着いていない非常に荒れた世の中で、多くの敵を打ち滅ぼした末に可能になるのが創業である」とし、創業の方が難しいと答えます。

 群雄割拠の時代、唐の建国を行い、また後継者争いを制し唐朝第2代皇帝となった太宗のそば近くに長年仕えてきた房玄齢ならではの意見です。

魏徴が「継続の方が難しい」とする根拠

 一方、最近臣下となり、優秀な人材として重用されている魏徴はこう答えます。「全く何もないところに国を創る場合、前の悪いものを倒していくことになる。苦しんでいた国民を助けてやることになるわけだから、当然彼らの支持を得ることになる。創業にあたっては、天命も味方となり政権を助け、人材も与えてくれる」と言って、創業は難しくない、と意見を述べます。

 そして、こう続けます。「最初は良い志の下、スタートしても、組織が大きくなればなるほど、人は怠惰な方へ流れてしまうものだ。また、国民も常に安泰を願っているため、国家にとって必要な使役・労役を嫌うようになる。時が経つにつれ、上も下も疲弊してしまうわけで、そのような中、継続していくことの方がより難しい」。

その時、太宗はどう応じたか?

 側近二人の意見が正反対に分かれてしまいました。いずれの意見ももっともで、どちらが良い、正しいと簡単に結論づけられない中、太宗は、まず長年の部下である房玄齢に向かってこう言います。「創業の方が難しいというのは、建国にあたって私と共に苦労を共にしてきてくれたからこその意見だ」とその労をねぎらいます。

 次に、魏徴に向かって、「天下を安泰にしよう、怠惰に流れないようにと、いつも緊張感をもって政治を見てくれている。だからこそ、継続の方が難しいというのももっともだ」と言い、これまた魏徴の労をねぎらいます。

 そのうえで、「房玄齢の努力の甲斐もあり、草創の難しさは去った。今は継続の難しさの中にある。皆でこの継続の難しさを乗り越えていくべきだ」と太宗は語ったのです。

誰も傷つけずに前に向かわせる優れたリーダーシップ

 田口氏は、太宗が意見の異なる二人を共に立てて誰も傷つけず、そのうえで両者が気持ちよく協力して、これからの事に向かおうとさせる、その采配を「これこそが名君の証」と讃えます。

 意見が対立した時は、両方を立てよう、丸く収めようとしてどっちつかずの曖昧な態度をとってしまいがちです。双方の意見、心情を尊重し、その上で明確な方針を打ち出す。優れたリーダーとは、部下の心を丁寧に扱うのだということを、この『貞観政要』の一節は物語っているのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授