テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.20

勉強してもムダ?学力・収入と遺伝の密接な関係

 子どもの教育をどうするか、子を持つ親ならば誰しも悩ませられるテーマではないでしょうか。我が子のために可能な限り良い教育環境を与えたい……胎教から早期教育、習い事、芸術鑑賞、自然体験などなど、色々と教育に心を砕いている家庭も多いことでしょう。

 ところが近年脚光を浴びている行動遺伝学の報告によれば、教育環境をいくら整えたところで将来の生活レベルを決定付けるのは遺伝子だと唱えられています。それどころか、我が子にどう接していようとも、虐待やネグレクトなどの論外なケースは別として、本人の人格形成にはさほど影響を及ばさないとか……。なんだか寂しい話ですが、行動遺伝学から見た「子育て」はどのようなものになるのでしょう?

孟子のお母さんの引越しって無意味?

 人間の人格形成に影響を及ぼすのが「生まれ持った資質=遺伝子」か「受けてきた教育=環境」か、というのは古来より論争の種になっていました。孟母三遷の故事で有名な孟子のお母さんは、息子が住んでいる町の大人たちのすることを真似て遊ぶことに気づいて、学問や礼儀作法に関心を持つよう学校のそばへ引越ししました。教育環境を選び抜いた逸話として有名です。

 しかし、近年では学習能力に影響を及ぼしているのは「環境」よりも「遺伝子」と見られています。専門家によって数値の差異がありますが、知能はだいたい70%、学習能力は50%~60%は遺伝によるものだと唱えられているのです。

 証明のためのサンプルとして、DNAが100%共通している一卵性双生児の兄弟姉妹がなんらかの理由で別々の環境下で育ったケースがしばしばとりあげられています。別々の家で育って成人した兄弟が知能テストを受けた結果、驚くことに大きな差異はほとんど見られなかったのです。このことから知能や学習能力の発達に家庭環境、社会的な文化環境の及ぼす影響は少ないと見積もられています。

 周囲の環境からの影響があるとしても、両親や兄弟など家族より、友人関係からの影響の方が大きいとのことでした。朱に交われば良くも悪くも赤くなるのが人間、ということでしょうか。

経済状況によって遺伝と環境から受ける影響に変化が!


 上述した話が行動遺伝学から見た子育てへの結論だとしたら、孟子のお母さんもがっかりですね。しかし、子ども時代に関しては、遺伝と環境の影響は成人と異なる点が見られるとも報告されています。

 子どもの頃こそ、生まれたばかりで遺伝の影響が大きく出るのではないかと思えますが、人間は成長するにつれて遺伝子の影響が大きくなり、環境からの影響が小さくなっていくそうです。15歳くらいまでは家庭環境が、学校の成績から認知能力、反社会的行動などに影響を与えていると言われています。

 また、アメリカの研究によれば、経済状況の厳しい家庭で育った子どもは遺伝よりも環境から受ける影響の方が大きく、実に80%にのぼるそうです。逆に経済的に安定している家の子どもが環境から受ける影響は50%に留まるとか。環境によっては、本来の能力を発揮できなくなってしまうことを示す例といえるでしょう。

遺伝子は生涯変わらない祝福か、はたまた呪いなのか

 同時に、「遺伝的に学習能力が低かったらダメ」とネガティブに早とちりしないようにという注意も出ています。ともすると、《カエルの子はカエル》的な想像をしてしまうかもしれませんが、ことはそう単純ではないようです。

 まず第1に、両親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせパターンには膨大な数があります。ひとえに学力と言っても、たくさんの遺伝子が相互に影響しあって表れているものなので、親がXだから子どももXと、簡単に予測できるものではないようです。親そっくりの子どもはできない理由は遺伝があるから、なんて言い回しもされています。

 第2に、ひとつの遺伝子からの影響は一生続くわけではないということも報告されています。歳を経る中で人は変わってゆく生き物だということでしょうか。……「トンビが鷹を生む」とか「神童も大きくなればただの人」なんて皮肉が伝わっているのは、昔の人も遺伝というものを経験上わかっていたのかもしれませんね。

 さらに付け加えるならば、子どもの知的好奇心を覚えそうなものに触れさせてあげることは決して無駄ではないようです。社会性、視野を広げられるかもしれません。ただ、知的な子どもに育てようとプレッシャーをかけるような必要は、親子ともどもないようです。

個性を生かした教育が大切

 小学生時代のクラスを振り返ってみると、いろんな子がいました。足の速い子、絵を描くのが上手な子、要領の良いまとめ役の子……それが遺伝子の影響だと意識したことはありませんでしたが、それぞれに向き不向きはあったと思います。

 遺伝子が個人の様々な能力を決定づけているのだとしたら、皆に5教科100点満点を目指す教育を施すよりも、向いていることを伸ばして自立できるように、幸福に生きていけるように考えていく、そんな個性を活かす教育が受けられる時代が来ることが待ち望まれます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授