テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.08

なぜ東京で「立ち飲み」が増えているのか?

 立ち飲み居酒屋がいま東京に増えているのにお気づきでしたか。「『ちょい飲み』増えてます」と記事にしたのは、朝日新聞デジタル。一方で、幅広いメニューをそろえる大手チェーンの居酒屋は苦戦していると言われています。

 立ち飲みのブームは、波のように行ったり来たりを繰り返すという説もありますが、今回の波はかなりのビッグウェーブ。その理由を調べてみました。

コスパでは「家飲み」と勝負できる立ち飲みニューウェーブ

 まず誰もが思いつくのは、「単価が安いから」という理由でしょう。これについては「せんべろ.net」という「千円でベロベロになれる飲み屋」を集めているwebがあり、現在東京では730件の「せんべろ酒場」が登録されています。ちなみに「せんべろ」は、2004年に亡くなった作家、中島らもさんの命名です。2018年7月の投稿数は25本、ページビューは92万、いかに「せんべろ酒場」が求められているかが分かる数字です。

 朝日デジタルで取り上げられたお店は「立呑み 晩杯屋(バンパイヤ)」「立ち飲み居酒屋 ドラム缶」など、東京都内を中心に展開する新鋭のチェーン店です。「晩杯屋」は2009年に武蔵小山で1号店を開業。食材の旬に合わせてメニューを頻繁に変え、つまみの大半が100円台という低価格のメニューを提供しています。一方の「ドラム缶」では、テーブル代わりにドラム缶を使用。壁紙はメニューを書いた画用紙という内装で出店費用を抑制し、お酒は150円からという低価格で、「半べろ(500円で2杯飲み、1品つまめる)」さえ実現しています。

 コンビニで缶ビール(または缶チューハイ2本)と唐揚げを買っても、500円前後。純粋にコスパで勝負できるのが立ち飲み酒場の魅力です。

思いついたら気軽に飲んで、気楽に帰れる敷居の低さ

 次に、立ち飲みならではの「気楽さ」。ほとんどがソロ、多くても2、3人で訪れるのが立ち飲みの特徴です。ふと思いついて少人数で少し飲み、短時間で帰るのが、最近のお客さんの傾向。間違っても「何ヶ月も前からメールで予告されて」時間を調整し、同僚や上司と「一席囲む」ような重苦しさがありません。

 若者の飲酒離れ、宴席離れの傾向は何年も前から話題になってきました。同じお酒を前にしても、上司といるだけでパワハラまがいの圧迫を感じて飲んだ気がしないというメンタリティの持ち主もいれば、非正規雇用のため、そもそも「上司などいない」働き方も増えました。

 体質的にお酒が飲めなくても「居酒屋メシ」の好きな人、気の合う友人となら集まりたい人、話題のお店に行って満足感を味わいたい人など、ブームの「立ち飲み」は多くの需要を満たしているといえるでしょう。

「フラリーマン」の一部も立ち飲みに流れている

 最近の動向として、「フラリーマン」の増加が考えられます。「フラリーマン」は、仕事を終えて会社を出た後、まっすぐ家に帰らない人たち。書店や飲食店、家電量販店や娯楽施設などに寄り道してから帰路につくサラリーマンを指す言葉です。

 社会心理学者の渋谷昌三氏が2007年に命名しましたが、2017年9月、NHKが「おはよう日本」で放送して以来、大きな反響を呼んでいます。ここ数年、一気にフラリーマンが増えたのは、働き方改革が広がり、これまで残業に当てていた時間を持て余すサラリーマンが増えたためです。

 朝日新聞が別ブランドで展開するwithnewsの連載『平成家族』では「今日も残業」と妻にLINEメッセージを送り、お金をかけずにファミレスで時間をつぶす男性たちの姿が紹介されています。

 家に帰ると、育児と仕事を両立して頑張る妻がいて、育児や家事に参加しようとしても、能力が低いためになかなか戦力と認めてもらえない。仕事以上に心の折れる体験を家庭でしたくなくて、フラリーマンは寄り道をします。その間、血眼で夕方の家事に勤しむ妻たち。「申し訳ない」と思えば思う程、「立ち飲みで一杯」やりたくなる男性も多いのではないでしょうか。

<参考サイト>
・朝日新聞DIGITAL:「ちょい飲み」増えてます
https://www.asahi.com/articles/ASL6Y4CR9L6YULFA01L.html
・せんべろ東京マップ
https://1000bero.net/tokyo_map/
・withnews:退社時間早まったのに「足が家に向かない」
https://withnews.jp/article/f0180103002qq000000000000000W08110301qq000016511A
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
2

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授