テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.06

世界の平均寿命はどれくらい?

 人間の寿命を考える時、日本を基準にすると少し偏った見方になります。「人生100年時代」などと言われるようにもなり、70から80歳くらいまで生きるのは当たり前の世の中になりましたが、決して世界中がそうなったわけではありません。

 日本の常識が世界の非常識だったり、世界の常識が日本の非常識だったりすることは少なくありません。日本だけを眺めていてはわからないことが、世界の実態を知りそれを合わせ鏡としてみることで、新たに見えてくることがいくつもあるはずです。世界の寿命や国勢の現在と未来をちょっと覗いてみることにしましょう。

平均寿命が51歳の国もある

 WHOの調査(2016年)によると、世界の平均寿命は72.04歳でした。驚きなのは、2000年から2015年にかけて5年も平均寿命が伸びたことです。なかでも最も伸びたのがアフリカ地域です。この間に9.4年も伸び、アフリカの平均寿命は60歳に到達しています。

 しかしながら、大きく伸びたとはいえ、アフリカでは平均寿命が50歳代の国もまだまだ少なくありません。最下位のシエラレオネは51.835歳、日本でもよく知られているナイジェリアは53.428歳、カメルーンは58.073歳です。他方、ヨーロッパに近いアルジェリアは76.078歳、モロッコは75.821歳、チュニジアは75.731歳と高く、アフリカ全体の平均寿命を押し上げています。

戦後ニッポンの平均寿命

 厚生労働省の発表している簡易生命表によると、日本で平均寿命が50歳を超えたのは戦後まもなくのことです。1947年の調査では男性50.4歳、女性53.96歳でした。その翌年はなんと男女ともに5歳も増加し、1952年には男性61.9歳、女性65.5歳となり5年間で10歳以上も増加しました。

 2000年から2015年にかけてのアフリカ全体の平均寿命の伸びが9.4年だったので、それをはるかに凌ぐ伸び率だったわけです。逆に言えば、いまアフリカは日本の戦後のような状況にあると言ってもいいのかもしれません。ものすごく高いポテンシャルをもっているのです。ただし、世界の最貧国と言われているシエラレオネのような苦境に立たされている国があることも忘れてはいけません。

2050年、ナイジェリアは世界第3位に

 寿命とともに取りざたされているのが人口です。アフリカでは人口が増え続けています。今後も増え続け、国連の推計によると、現在12億5千万人ほどの人口は2050年には倍増し、2100年には44億人に達し、予測されている世界人口の約112億人に対して約40%を占めるまでになるのではないかと言われています。

 なかでもとりわけ人口爆発を起こすだろうと注目されているのがナイジェリアです。実は人口においてすでに大国。現在世界第7位で、1億9000万人が暮らしています。それが2050年にアメリカを抜き、世界第3位なると予測されているのです。

 このダイナミックな人口変動から激しく逆行しているのがわが日本であります。話題のベストセラー『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』の著者である河合さんは、2100年には日本の人口は現在の約半分の6000万人ほどに減少すると指摘しています。少子高齢化の末、お先真っ暗、なんて言っている場合ではありません。現実は現実です。河合さんは日本が縮小することを前提に将来を考えていくべきだと述べています。

 大国が強国なのは確かですが、小国が弱小だとは限りません。小さい国でも、人口が6000万人ほどでも豊かな国はあります。たとえば、イタリアは現在でも6000万人程度、お隣の韓国は5000万人ほど、スウェーデンは1000万人ほどです。つまり、いくらでもやりようはあるということです。

 おそらく大事なポイントはどれだけ早い段階で切り替えることができるかという点だと思います。もちろん、今までのように大国として世界に君臨していくという選択もありえないわけではありません。民主主義の国・ニッポンでは、その判断は決して政治家などの一部の人間だけが握っているわけではなく、国民一人ひとりの意思が反映されます。どんな2100年の日本の将来像を描くのか、いま行く末を左右する正念場を迎えているのでしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(河合雅司著、講談社)
・厚生労働省:簡易生命表
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life07/index.html
・Africa Quest.com:2100年にアフリカの人口は44億人に!国連、世界人口展望の2017年版を発表!
http://afri-quest.com/archives/11067
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授