テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.16

ハウステンボスを救った100万本のバラ

「失敗は成功のモト」である

 なぜハウステンボスは最短で黒字化を達成できたのか。秘密は「失敗は成功のモト」という昔からのことわざにあった。

 うまくいかないことには、必ず原因があり、それを裏返せば成功につながる。それが、エイチ・アイ・エス会長澤田秀雄氏の「裏腹の哲学」なのである。

タダでもお客様が来ない最初の失敗

 ハウステンボス1年目は、「格安航空券方式」の値下げ失敗で幕を開ける。

 航空券なら、割引すればするほど需要が増える。それを当て込み、当時5000円台だった入場料を4000円台に、夕方からの料金は、3000円の時間帯を2000円、2000円を1000円、1000円の時間帯はなんと無料で開放することに…。

 結果は大ハズレで、タダにしても入場者は増えない。「面白くなければ、人は来ない」と気づいた最初の失敗である。

金食い虫の「バラ園」から最初のヒット

 有田の陶器市を模したイベントにも人は集まらず、くさっていた澤田氏は園内に漂う芳香に気づく。バラの季節が始まっていたのだ。

 管理と手入れに莫大なコストがかかる「金食い虫」として、アウトレットへの転用を考えていたバラ園が、もう一度見直しの対象になる。

 これほど素晴らしいバラ園を、なぜ人は見に来ないのか。徹底的な原因調査で「名前がわかりにくいのでは?」と盲点に気づいた澤田氏は、「100万本のバラ」をイベント名にする。

だだっ広さが「花の王国」の強みになった

 「100万本のバラ」は最初のヒットとなり、集客は5割増し。本格的に季節の花で園内をつないでいく案がまとまり、「花の王国」が整備される。

 ここで、スタート前から弱点と言われてきた「だだっ広さ」は逆転して強みを見せる。同時に澤田氏のチームには「イメージの湧くわかりやすいキャッチを」という教訓が残り、今もさまざまに生かされている。

寒さ・暗さを逆手にとった「光の王国」

 テーマパークというもの、日照時間にも左右される。11月から2月の「寒く・暗い」時期には、客入りも「寒く・暗く」なるのが通例だ(クリスマスや年末の時期は例外)。

 「光の王国」は、この欠点を逆にとらえ、「寒く・暗い」冬の夜を光によって「暖かく・明るく」演出したものだ。

 企画は図に当たり、12月の入場者数が8月を上回る。「冬場はテーマパークの枯れ場」という従来の常識を、年々塗り替える記録が更新されているのだ。

オンリーワンか、ナンバーワンか

 最初の1年を振り返ってみると、澤田氏に突きつけられたのは「何が人を呼ぶ面白い企画か」という難題だった。出した答えは「オンリーワンか、ナンバーワンか」。

 100万本のバラ園は、誰も観たことがないからこそ、誰もが見たくなる光景。そして「光の王国」のイルミネーションは、スタート時点で「日本一」の数を誇り、今や世界一の球数に達している。

 失敗の裏に必ず成功は潜んでいる。問題は、それをいかに見抜くか。ハウステンボス1年目の失敗と成功は、その見事な縮図となった。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家