テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.10

激動の時代に求められる「企業戦略」とは?

激動の時代が求める企業戦略

 日々、新しい技術、サービスが開発され、異業種参入も当たり前の現代。安定から激動の時代となり、企業の経営戦略には「ダイナミック・ケイパビリティ」の必要性が説かれています。

 かのスティーブ・ジョブズも「リーダーシップとはビジョンを示すこと」と言ったそうですが、これからの戦略的経営者は、変化に対応するためのイノベーションを組織ぐるみでまとまって起こしていくために、ビジョンを示していかなければなりません。そのリーダーシップに求められるのが、ダイナミック・ケイパビリティなのです。

「ケイパビリティ」を「包丁とフグ」で説明する

 この経営戦略は、分かりやすく言い換えれば「変える力、変わる力」ということなのですが、単なるケイパビリティと、どのような違いがあるのでしょう。そもそも、ケイパビリティとはどのような概念なのか。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏が、「包丁とフグ」を例に分かりやすく解説してくれました。

 ケイパビリティとは、持っているリソースを価値のある活動に変換するために必要な能力やプロセス、知識のこと。例えば、包丁とフグだけがあっても、そのままでは誰もフグの味、その美味しさを知ることはできません。いい道具を揃えたら、きちんと手入れをする。毒のあるフグを適切に処理、加工する方法、さらには、フグ刺しにしたり唐揚げ、鍋にしたりとさまざまな調理法を駆使する。こうした幾多の技術や知識、プロセス、つまりそうしたケイパビリティをもって、初めて「フグは美味い」と人々をうならせるだけの価値が生まれるわけです。

ケイパビリティには低次と高次の二種類がある

 次にケイパビリティとの違いについてですが、ケイパビリティには、低次と高次の二種類があります。低次のケイパビリティとは、何らかのオペレーションをするのに必要なもの。どの企業でもできそうなこと、業界で共通して持っている能力、知識ということになります。

 これに対して、高次のケイパビリティとは、問題に気づく・問題解決のためにビジネスモデルや仕組みをつくる・環境の変化に応じてビジネスモデル、仕組みを変化させる、というように、いくつものケイパビリティを緻密かつ大胆に組み換えていく能力のこと。この高次のケイパビリティをダイナミック・ケイパビリティと位置付けているのです。

 どんなに優れたリソースがあっても、それを活かしていなかったり、他社の優良事例を真似てベンチマーキングに終始するだけでは、宝の持ち腐れで終わってしまいます。リソースを自社ならではの価値創造に高め、時代や環境の変化に合わせて独自の価値を維持し続けるようにしていくのがポイントなのです。先述のフグの話でいえば、極上のフグが手に入ったら、その素材の良さに頼るだけでなく、道具、加工技術、調理法、魅せ方、あらゆる方法の組み合わせで、フグの価値を最大限に高める、そうした能力、あるいはそうした料理を提供する最高の店であり続ける能力ということになります。

戦略の柱となるシグネチャ・プロセス

 経営戦略に基づいた実際の行動に落とし込んでいく際に重要なのが、「シグネチャ・プロセス」です。シグネチャ・プロセスとは一言で表せば、「会社の歴史である」と谷口氏は言います。

 どういう経緯で会社が作られ、発展してきたのか。創業者はどのようなビジョンで会社を作りあげたのか、さまざまな「ストーリー」で紡がれてきた会社の「ヒストリー」を認識し、会社の柱とする、このシグネチャ・プロセスが非常に重要なのです。会社の歴史を知り、弱点や強みを把握してこそ独自の価値創造が可能になるわけです。

 激動の時代の指針となるダイナミック・ケイパビリティという考え方の芯に、シグネチャ・プロセスのような「温故知新」的な過程が息づいているというのも、とても興味深いことですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授