テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.19

神社に行くと得られる気持ちよさとは!?

「ダイジョーブタ」に聞いてみた

 「ダイジョーブタ」は、ベストセラー作家・浅見帆帆子さんが描くキャラクター。本の挿し絵として活躍する小さなブタは、いつも浅見さんのそばにいる「守護神のような存在」だと彼女は言う。

 2014年秋に新しい本を出版する際、浅見さんは表紙デザインに迷い、2パターンの内どちらがいいか、自分の守護神・ダイジョーブタに聞いてみる、いや必要な情報を教えてもらうことにした。

「守護神」と「引き寄せの法則」

 「守護神に聞いてみる」というのと、「自分に必要な情報を引き寄せる」というのでは、ずいぶんイメージが違う。しかし、それは結局は同じことを指している。世界のおおもとは宇宙であり、人も自分も宇宙につながるカケラのような存在であることだ。

 そのように認識すれば、「聞いてみる」ことはスピリチュアルな行為とは限らない。さらに言えば、自分自身が主体性を持って進む方向性を宣言し、「よければ手を貸してください」と謙虚にお願いすることだ。

「私にわかる方法で」答えをもらう

 浅見さんは、表紙デザインの選択について「私がジャッジできるよう、私にわかる方法で教えてください」と、宇宙への宣言をした。ほどなく立ち寄った店で、一人の幼児が「黄色がいいよ」と声を出す。浅見さんの選択とはまったく関係なく、積木遊びの最中に黄色いブロックを欲しがる声だった。

 それを自分の答えだと決めた浅見さんは、黄色の表紙を選択する。結果は上々、彼女の世界はさらに広がった。

「感じる力」を求める神社ブーム

 そんなふうに無関係の人の言葉や自然現象を借りて、必要な答えがやって来るのはよくあることだ。もっと感性の鋭敏になった人ならば、声など聞かなくても、ふっと自分でひらめくこともある。

 見えないものを「感じる力」を求めて、ここ数年間、老若男女を問わぬブームになっているのが神社なのだろう。

神社の浄化作用と若者世代

 神社では、ふと誰かのことを思いだしたり、自分が無意識に我慢していたことに気づいたり、家に帰ったらあれをやろうなど、あらゆるレベルでの気づきが起こり、素直な感情が湧いてくる。人間の余計なものがそぎ落とされ、浄化作用が起きてピュアになるため、直感に従うことが楽になる場所と言える。

 その面白さ・気持ちよさを知った若者世代がどんどん神社へ行き出している。そして、感じる力をどんどん取り戻している。神社をはさんで、好循環が起こっているのだ。

「努力」とは「楽しさ」をキープすること

 直感に素直に従う感覚は、いったんつかめば忘れない。ただ、それを遮断するものに、詰め込み過ぎの予定や仕事がある。目の前の仕事で頭がいっぱいになっていると、感じる力は当然鈍る。それを緩め、直感を冴えさせるためにこそ「リフレッシュ」の時間はある。

 7日に1度の休みは、肉体を休めるだけではなく、やる気を磨き、ワクワク感を大切にするためにある。そのような「楽しい状態」を、自分で自分にキープすることを「努力」と呼ぶのだと、浅見さんは考えている。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト