テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.23

仏教用語が語源の言葉は意外に多い?

 日本という国は、島国というロケーションからか、かつては中国や韓国といった大陸から、近代では西欧文化が滞留し、日本ならではの文化として熟成させてきました。私たち日本人は、新しい情報をそのままに受け入れるのではなく、それまで培ってきた宗教観や精神性から、自分たちに都合のよい解釈をして、組み立て直して、新たな文化を創っていく、いわゆる日本ナイズしていくというプロセスを繰り返してきました。

 このような和の文化の成り立ちと特性を、法隆寺管長・大野玄妙氏が10MTVの中でも解説しています。その中で、仏教伝来の仏教用語がどのように日常語になっているか、興味深い宿題が出されています。そこで、そのような仏教が語源となっている言葉をいくつか集めてみました。みなさん、どれだけご存じでしょうか?

有頂天

 ものすごく喜んで得意になっている人の様子を「有頂天になっている」といいます。これは、由来・語源辞典によると、仏教語で「天の中の最上にある天」を意味するサンスクリット語「bhava-agra」からの漢訳とのこと。ここから、「天の中の最上にある天に上り詰める」「絶頂を極める」という意味に転じたということです。

金輪際

 決して、または、もう二度と~しない、という意味で使われている「金輪際」も仏教用語です。由来・語源辞典には、「金輪」は「地下にあって大地を支える三輪の一つ」とあり、つまり大地の世界を意味するとのことです。金輪=水輪=風輪とつながっていて、金輪際とは、金輪と水輪の接する場所で、金輪のもっとも奥底を意味していましたが、「底の底まで」「とことんまで」に打ち消しの語を伴って用いられるようになりました。

お釈迦になる

 作り損ねた不良品、使いモノにならなくなったもの、だいなしになる、お金がなくなる状態を「お釈迦になる」と表現します。お釈迦様であることから仏教語であることはわかりやすいですが、もともとの意味はどうだったのでしょう。この場合の「お釈迦」は、花祭りに水をかけられるお釈迦様のように、裸にされるという意味からの派生と、仏師が阿弥陀さんや観音さんなど、他の仏さんの注文を受けてこしらえたはずなのに、お釈迦さんができてしまった。これでは商売にならないことから「お釈迦になった」という説もあります。

退屈

 何もすることがなくて時間をもてあますこと、あきること、つまらないことを意味する「退屈」もまた、仏教用語です。goo辞典(デジタル大辞泉)には、「修行の苦難に負け、精進の気をなくすこと」とあり、そこから意味が転じたようです。

大衆

 「大衆酒場」「大衆浴場」「大衆芸能」「大衆文学」など、一般ピープルを示す「大衆」。仏教では「だいしゅ」と読み、『古語辞典 改訂新版』(旺文社)には、「多くの僧たち。衆徒。(貴族出身ではない僧にいう)」とありました。また、ブリタニカ国際大百科事典には、「平安時代以降,主として僧兵をさすようになり,寺院組織のなかで,これにあたる衆徒,堂衆および俗兵を総称するようになった」とありました。つまり、はじめは僧一般をさしていましたが、僧兵などを「大衆」と呼ぶようになり、寺院組織のなかの一般僧、一般兵などの意味から、現在の大衆の意味になったようです。

 まだまだ、たくさんある仏教語源の言葉。これらの本来の意味を調べながら、日本文化の奥深さを感じることも時には必要でしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『古語辞典 改訂新版』(旺文社)
・由来・語源辞典
http://yain.jp/
・goo辞典(デジタル大辞泉)
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/132919/meaning/m0u/
・コトバンク(ブリタニカ国際大百科事典)
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E8%A1%86-91267
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授