テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.04

なぜ日本人は「無宗教」なのか?

 結婚式を教会で挙げ、年末にはクリスマスを祝い、年が明けると今度は神社に参拝をして、盆には寺で先祖の霊に手を合わせ、死者を弔う際は経を読み線香を立てる。日本人ならば誰しもが経験し、生活の一部として根付いてきた文化ですが、キリスト教、神道、仏教がない交ぜになり、思えばとても奇妙な風習です。

 今回は、そんな日本人と不思議な宗教文化の関係についてのお話です。

あらゆるものに神が宿る神道の考え

 現在、日本の宗教人口は平成26年の文化庁の調査によると、神道が約49%、仏教が約46%となっており、ほとんどの人が神道か仏教のいずれかを信仰していると答えています。古来より、日本人が信仰してきた宗教は「神道」でした。山や海、川や植物など、あらゆるものに神が宿ると考え、畏れ敬い、自然のすべてが神そのもの捉えていたのです。

 また、キリスト教イスラム教などと異なり、「神道」には教典がありません。守るべき規律や道徳観念の教えはなく、また、人間が世界の中心、自然界の主という感覚もないため、文化の中で受け継いできた自然との付き合い方や、自然の一員としてどう生きるかというのが神道の本質でした。そこへ仏教が伝来し、統合されていったのです。

 「八百万の神々」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは神道における神々の数のことで、漢字が意味する通り、800万、つまり数え切れない神々がいるという意味です。人々に災禍を与える荒れる神、「荒神」であっても、日本人にとって神は神。物に宿る「付喪神」は人を襲い呪うなど、妖怪と神の区別さえ曖昧な神もいます。

 例えば「一粒のお米には7人の神様がいる」といいますよね。食べ物を大切にしなさい、作ってくれた人に感謝しなさいという意図がありますが、一神教の信徒からすれば驚きの宗教観でしょう。「あらゆるものに神が宿る」という文化を持っていた日本人にとって、例え「一神教」の神だとしても、800万の中の一柱という感覚が強いといえます。

「無宗教」だけれど、「無神論」ではない日本人

 神道と仏教の割合が多いとされる日本ですが、ロイターの記事によると、アメリカの調査機関ピュー・リサーチ・センターが2012年に発表した統計では、日本人の約6割が「無宗教」という結果が出ているそうです。これは、神道や仏教には入会儀式が存在せず基準が曖昧なため、現状と報告上の数値で差が出るためと考えられます。実際に「信仰している宗教は?」と聞かれて、すんなり「仏教」もしくは「神道」と答えられる日本人は少ないのではないでしょうか?

 また、日本人は唯一神を信じ、熱心に信仰するということに抵抗感がある人が多いと言えるでしょう。特に新興宗教に強い警戒心を抱きます。これは戦前に天皇を神とし、妄信的なまでに推し進められた国家神道の政策や、1995年にオウム真理教が起こした「地下鉄サリン事件」などをはじめとするカルト教団の存在など、これまでの歴史が大きく関わっているといわれます。

 しかし、間違えてはいけないのは、日本人は決して神を信じていない「無神論」の民族ではないということです。神様はいる、もしくはいるかもしれないと思っているけれど、「これ」といえる宗派に属していないというのが多くの日本人のスタンスなのです。

 では、海外の宗教事情はどうでしょうか?例えば主要国首脳会議、いわゆるG8といわれる先進国ではキリスト教徒が多く、宗派の詳細は異なりますが、各国6~8割程度の人々がキリスト教信仰しています。アジアに目を向けると、人口とGDPが右肩あがりのインドでは、ヒンドゥー教が8割を超え、無宗教の割合はいずれも日本に比べると低いのです。中国は無宗教の人口が多いとされていますが、お隣の韓国では、2016年に統計を取り始めて以来、はじめて無宗教の割合が5割を超え、宗教離れが問題としてニュースにもなりました。無宗教者が多い国というのは、数としてはマイナーなのかもしれません。

フラットな目線で宗教を見つめる

 無宗教という反面、常にフラットでいられる日本人は、宗教に寛容な民族性を持っているとも言えます。だからこそ、年末にはクリスマスでイエス生誕を祝い、年が明けたら初詣で氏神様にご挨拶、という文化がすっかり定着しているのです。

 明治時代の文人・芥川龍之介は『神神の微笑』という小説のなかで、「日本に宗教を根付かせることは難しい」ということを語っています。2000年の歴史のなかで、日本には多くの宗教が海を渡ってやってきました。日本人は大昔から、新しい文化を目にし、それを受け入れる傍らで、きちんとこれまでの文化との折り合いをつけ、新しい風習へと昇華していったのです。

 日本人に合うと感じられる教えや風習は積極的に取り入れる。一方、元来の日本人の性質や日本の風土と異なるような教えはそうではないけれども、信仰そのものをすべて否定したりはしない。宗教や宗派の違いは、現在でも多くの人々や国々の間で争いの種となっていますが、日本の摩訶不思議な宗教観には、そんな現状への突破口が、もしかすると隠されているのかもしれませんね。

<参考サイト>
・文化庁:宗教統計調査結果 - 平成26年12月31日現在 -
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/shumu/pdf/h26kekka.pdf
・ロイター:「無宗教」が世界の第3勢力、日本では人口の半数占める=調査
http://jp.reuters.com/article/tk0577133-religion-world-idJPTYE8BI02P20121219
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授