テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.15

車の寿命を縮める4つのNG行為とは

 車の寿命は「10年10万キロ」とよく言われますが、現代ではもう少し長いようです。確かに1976年の車の平均使用年数は6.9年でしたが、2016年の乗用車(軽を除く)では12.76年。倍近くに伸びています。一般的に10年と言われてきた理由は、メーカーが純正部品を保有する期間が10年と法律で定められていたり、1995年以前は「新車登録から10年以上経過した車は毎年車検を行う」というルールがあったりしたことが大きいようです。現在ではパーツの耐久性が上がり、自家用車の車検は「初回3年2回目以降2年」です。とはいえ、乗り方によっては寿命が短くなることは間違いありません。ではどのような扱いが車の寿命を縮めるのでしょうか。

「急」がつくハンドル操作

 まず、急発進、急停止、急加速といった「急」がつく運転はNGです。これがNGなのは想像に難くないと思われますが、車の操舵装置(ステアリング)や、タイヤおよびサスペンションなど様々な部分に負担を与えています。また、道路交通法第24条(急ブレーキの禁止)でも「車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない」と明示されています。危険回避の時以外の急ブレーキはNGです。

車止めに密着、ハンドルの据え切り

 一般的に駐車場では「車止めまで下がる」のが正しいのですが、車止めにタイヤを密着させて停止するのはNG。この状態ではタイヤ自体だけでなくサスペンションなどにもストレスがかかり続けています。また、長時間になればなるほど車への負担は増しています。いったん車止めにゆっくりタイヤを当てたあと、少しだけ離して止まることを心がけましょう。

 また、停止したままのハンドル操作(ハンドルの据え切り)もNGです。これをやってしまえば、タイヤのトレッド部(タイヤが路面と接触する部分)を削っていることになります。狭い駐車場などで進路変更する際にはやってしまいがちですが、重量1トンのコンパクトカーでもフロント1輪には約300kgの重量がかかっています。ほんの少しずつでも車を動かしながらハンドルを切るようにしましょう。

サイドブレーキをかける順番

 サイドブレーキをかけるタイミングにも気を配る必要があります。正しい順番は、停止したあと、サイドブレーキをかけ、パーキングレンジに入れる、という手順です。パーキングレンジがトランスミッション内でロックしているのは駆動輪のみです。もし坂道などでパーキングレンジに入れてブレーキを離すと、駆動輪ではない方はフリーなので、トランスミッションに負荷がかかります。発車の時は停止の時と逆の順番、ブレーキペダルを踏んだ状態でパーキングレンジを解除したあとサイドブレーキを解除し、ブレーキペダルを離します。

エンジンオイルは早めに交換を

 また、エンジンオイルは3,000kmから5,000kmごとに交換するのが理想との記事もあります。メーカーの指定はもう少し長くなっています。少なくともこの指定は守りましょう。また、あまり乗っていなくても、時間の経過でオイルは劣化します。例えばトヨタ車のオイル交換目安は、ガソリン車の場合、標準で15,000kmまたは1年、シビアコンディション時で7,500kmまたは6ヶ月とのこと。放置が何よりも問題です。定期的に動かして調子を確認し、しっかりメンテナンスしましょう。

<参考サイト>
車両の寿命を縮める4つの原因と廃車にする前に知っておくべきことを徹底解説!|ネクステージ
https://www.nextage.jp/sell_guide/info/309888/
車の寿命を縮めていた!? 無意識にやりがちなNG行為5選|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/227931?prd=1
メンテナンスについて|トヨタ
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授