テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.06

脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てるかがくのおはなしの魅力

 幼いころ、両親が読み聞かせてくれた物語や本の内容を、今でも覚えているという方はきっと多いことでしょう。なかには何となく覚えていたものもあれば、興味を持ち自分でも読んだり調べたりしたことで、より深く記憶に残っているものもあるかもしれません。

 本日ご紹介するのは、そんな読み聞かせのための一冊、『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる かがくのおはなし50』(宝島社)です。監修を行っているのは、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生です。これまでにも『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる100のおはなし』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てることばのえじてん』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる100のものがたり』『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる「どうして?」クイズ100』(以上、すべて宝島社)を監修されており、専門分野として人の脳の発達や、加齢のメカニズムを明らかにする世界最先端の脳画像研究を行っています。瀧先生はいわば「脳画像研究の第一人者」というわけです。

 そんな脳の専門家が、子どもたちのためにまとめられた本書の魅力に触れて行きましょう。

知的好奇心を刺激する50の読み物

 本書には50個の読み物が用意されています。その内容は、「くらし」や「たべもの」といった身近なものから、「ことば」「れきし」などの人文学的なもの、「うちゅう」「しぜん」などの自然科学など、さまざまです。それぞれの読み物は、数ページの程度の短いもので、大人が子どもに読み聞かせることをおすすめしています。雑学やマメ知識レベルのものもあれば、本格的な科学の知識が得られるものまで幅広く網羅されており、親御さんの補助があることで、より深く内容を理解することができます。

 では、本書のタイトルにもある“「賢い子」を育てる”ためのポイントはどこにあるのでしょうか。それはズバリ、子どもたちの「知的好奇心」を刺激することにあります。瀧先生は本書の冒頭で、次のように話します。

〈知的好奇心とは、「これなに?」「どうして?」と興味をもち、それについて「もっと知りたい」とワクワクする気持ちです。幼いうちに知的好奇心をもって「知ることは楽しい」といく経験をたくさんすると、自然と学力が高くなり、勉強などにも意欲的にとり組めるようになります。〉

 こうした子どもたちの感じる“ワクワク”のきっかけを、本書はあたえてくれるのです。

脳科学から見る読み聞かせの影響

 本書の冒頭には、最先端の脳研究から導き出された、子どもの脳の発達の仕組みや、読み聞かせがあたえる子どもたちへの良い影響など、大人向けの脳科学の解説もあります。そのなかで、読み聞かせをはじめるのに適している時期は、生後6か月から2歳ごろとされています。このころは、母国語の獲得に関わる時期とされており、自分で本を読みたいと思うようになると、自然と文字を覚えて行くのです。

 また、瀧先生は「幼児期を過ぎて自分で文字が読めるようになっても、子どもが望むかぎり、読み聞かせを続けることをおすすめします」とも言います。

 子どもが「楽しい」と思える環境では、記憶をつかさどる「海馬」や感情をつかさどる「扁桃体」が互いに刺激し合うようになり、より物事を覚えやすくなるのだとか。ワクワクするお話を、毎日寝る前に親にしてもらう。それは脳の発達のみならず、良好な親子関係の構築にも深く結びつきます。

意外と専門的な読み物のかずかず

 ではここで、いくつかの読み物のタイトルをご紹介しましょう。

「どうして人間は記憶ができるの?」
「どうして風邪をひくと熱が出るの?」
「どうして磁石はくっつくの?」
「どうして季節があるの?」
「どうしてロケットで宇宙に行けるの?」
「どうして花や植物に水をあげるの?」

 パッとタイトルを見ただけで、子どもにもわかるように説明ができるという方は、素晴らしい知識をお持ちです。しかし、なかなかそういった方は少ないのではないでしょうか。むしろ、意外と本格的な内容だなと思われた人も多いかもしれません。本書には、大人が読んでいても、「ふむふむ」とうなずけるような項目が揃っています。読んでいるうちに、意外と大人の方が夢中になってしまうなんてこともあるかもしれませんね。

 また、内容も読みやすく、すべての漢字にひらがなが振ってあるため、文字が読めるようになれば、子ども自身、読み返すこともできるでしょう。

子どもの目線から感じる「世界のなぞ」

 本書の大きな魅力は「親子で楽しめる」というところです。小学校や中学校で習った事がらも、いつしか当たり前になり、何かに疑問を抱くということも少なくなるのが大人です。しかし、何気ない日常の出来事でも、「なぜ?」「どうして?」を、子どもも目線で見ることで、新しい気づきや発見があります。

 子どもたちにとって、この世界は謎だらけです。そして、わたしたち大人も、わかっているつもりで、意外とわかっていないということもたくさんあります。お子さんに読み聞かせをしながら、一緒に科学の楽しいお話に触れてみてはいかがでしょうか。きっとかけがえのない貴重な体験を親子で共有できるはずです。

<参考文献>
『脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てる かがくのおはなし50』(瀧靖之監修、宝島社)
https://tkj.jp/book/?cd=TD041777&p_bn=yoyaku

<参考サイト>
瀧靖之先生の研究室(東北大学 加齢医学研究所)
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
2

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(6)グローバル・ウエストと中露の戦略

世界の勢力図を変えつつあるグローバル・サウスの影響力は、G7をはじめとするグローバル・ウエストの国々に深く浸透しつつある。また、中南米や中東、そしてアフリカのグローバル・サウスを取り込もうとする激しい争いは、グロ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/08
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者