テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.12

AIに「仕事を奪われない」ためにはどうするか?

 プロ棋士との対決で人工知能(AI)が連勝するなど、AIの進化にはめざましいものがあります。それに伴い、「AIが人間の仕事を奪ってしまう」という事態になればことは深刻ですが、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏によれば、「人工知能の普及は、決して人間の仕事がなくなることを意味するわけではない」ということです。もっとも、そこはいかにAIを使いこなせるかが問われるのですから、要は人間の能力の問題。さらに、経営においても人間の有利性を伸ばすようなAIの活用の仕方を考えていかないといけない、と柳川氏は言います。

AIによって格差が広がる!?

 柳川氏は人工知能の普及で多くの人の仕事が奪われるのではなく、AIはあくまでも道具、その道具を使う側の人間の問題なのだと言います。どんなにAIが進化しても、当然、AIではカバーできない領域に従事したり、AIを使いこなす人材が必要となります。AIに代替できない仕事に関わる人が、キーマンとなり生き残っていくわけですね。

 ただ、ここで意識すべきは、格差の問題です。AIを使いこなせる人に仕事が集中して、使いこなせない人の仕事を結果的に奪っていく。所得分配の二極化、歪みが生じる、と柳川氏は予測します。既にこの現象がかなり進んでいるアメリカでは、外国人労働者に仕事を奪われることを格差の要因とする見方が強いのですが、柳川氏は、これは実はAIを駆使する人とそうでない人との差が広がって、中間層が消えた結果だと分析しています。

AIの最も効率のよい利用法

 もう一点、柳川氏が問題点として挙げるのが、大規模な省力化によるホワイトカラーへの影響です。AI研究者は、AIが完全に人間の仕事を代替できることをめざして、日々研究しているのですが、現実に則してみれば、一番効率がいいのはAI、ロボットに全とっかえするより、ロボットを使いながら少人数の人で作業することなのだそうです。そうなると、そのことによる人員削減が非常に気になるところですが、実際には、このレベルのAI化はすでに実現段階に入っているのです。

 たとえば、ネット通販大手のアマゾンでは、無理して物流の全自動化を図ることはせず、多くの作業をロボットにやらせながら、要所要所に人を配置。「少人数プラスロボット」の組み合わせで、最も効率のよい作業形態をすでに実現しているのです。こうした現実を考えると、やはり、AIの普及による雇用面での不安は大きく、働き手としてはいかに「少人数」の枠に入れるかがポイントということになります。

AI時代に経営者に求められること-事業の再編成

 経営側の視点から考えれば、AIをどうやって効果的にビジネスに生かすかも重要なポイントです。仕事のどの部分を人に任せて、どこをAIに任せるのか。この仕事の割り振り、人の配置が重要なのは言うまでもありません。

 さらに言えば、経営者は人とAIの仕事の分担を決めた後の、業務の総合的な再編成を考えなければいけない、と柳川氏は言います。つまり、それぞれの部門が「ここはロボット、コンピューターにやらせて、ここは人が担当する」と、縦割りで作業分担を決めて実施していたのでは、全体の作業効率はたいして上がりません。必要なのは、会社全体で業務の再編成を行い、共通して行えるAI、コンピューターでの作業の効率化をはかり、残りの部分は、各部門の専門知識のある人が担うようにする。このように会社全体の仕事を俯瞰的に捉え、再編成していくことが、経営者には求められているのです。

スピードをもって変化に対応すべし

 もう一点、経営者に求められるのは、変化のスピードに対応する能力です。IT業界の変化のスピードが速いのは周知のことですが、今やそのスピード感はさまざまな業界に波及しています。日進月歩のAIの技術、知識に見合った必要な能力をどうスタッフに身につけさせるか。スピード感をもって戦略を練っていくことも、これからの経営者の必須条件となります。

 AIをつくるのも人間、使うのも人間。どんなにAIが進化して広まっても、要は人間の使い方次第ということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
3

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
4

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
5

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官