社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
AIに「仕事を奪われない」ためにはどうするか?
プロ棋士との対決で人工知能(AI)が連勝するなど、AIの進化にはめざましいものがあります。それに伴い、「AIが人間の仕事を奪ってしまう」という事態になればことは深刻ですが、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏によれば、「人工知能の普及は、決して人間の仕事がなくなることを意味するわけではない」ということです。もっとも、そこはいかにAIを使いこなせるかが問われるのですから、要は人間の能力の問題。さらに、経営においても人間の有利性を伸ばすようなAIの活用の仕方を考えていかないといけない、と柳川氏は言います。
ただ、ここで意識すべきは、格差の問題です。AIを使いこなせる人に仕事が集中して、使いこなせない人の仕事を結果的に奪っていく。所得分配の二極化、歪みが生じる、と柳川氏は予測します。既にこの現象がかなり進んでいるアメリカでは、外国人労働者に仕事を奪われることを格差の要因とする見方が強いのですが、柳川氏は、これは実はAIを駆使する人とそうでない人との差が広がって、中間層が消えた結果だと分析しています。
たとえば、ネット通販大手のアマゾンでは、無理して物流の全自動化を図ることはせず、多くの作業をロボットにやらせながら、要所要所に人を配置。「少人数プラスロボット」の組み合わせで、最も効率のよい作業形態をすでに実現しているのです。こうした現実を考えると、やはり、AIの普及による雇用面での不安は大きく、働き手としてはいかに「少人数」の枠に入れるかがポイントということになります。
さらに言えば、経営者は人とAIの仕事の分担を決めた後の、業務の総合的な再編成を考えなければいけない、と柳川氏は言います。つまり、それぞれの部門が「ここはロボット、コンピューターにやらせて、ここは人が担当する」と、縦割りで作業分担を決めて実施していたのでは、全体の作業効率はたいして上がりません。必要なのは、会社全体で業務の再編成を行い、共通して行えるAI、コンピューターでの作業の効率化をはかり、残りの部分は、各部門の専門知識のある人が担うようにする。このように会社全体の仕事を俯瞰的に捉え、再編成していくことが、経営者には求められているのです。
AIをつくるのも人間、使うのも人間。どんなにAIが進化して広まっても、要は人間の使い方次第ということですね。
AIによって格差が広がる!?
柳川氏は人工知能の普及で多くの人の仕事が奪われるのではなく、AIはあくまでも道具、その道具を使う側の人間の問題なのだと言います。どんなにAIが進化しても、当然、AIではカバーできない領域に従事したり、AIを使いこなす人材が必要となります。AIに代替できない仕事に関わる人が、キーマンとなり生き残っていくわけですね。ただ、ここで意識すべきは、格差の問題です。AIを使いこなせる人に仕事が集中して、使いこなせない人の仕事を結果的に奪っていく。所得分配の二極化、歪みが生じる、と柳川氏は予測します。既にこの現象がかなり進んでいるアメリカでは、外国人労働者に仕事を奪われることを格差の要因とする見方が強いのですが、柳川氏は、これは実はAIを駆使する人とそうでない人との差が広がって、中間層が消えた結果だと分析しています。
AIの最も効率のよい利用法
もう一点、柳川氏が問題点として挙げるのが、大規模な省力化によるホワイトカラーへの影響です。AI研究者は、AIが完全に人間の仕事を代替できることをめざして、日々研究しているのですが、現実に則してみれば、一番効率がいいのはAI、ロボットに全とっかえするより、ロボットを使いながら少人数の人で作業することなのだそうです。そうなると、そのことによる人員削減が非常に気になるところですが、実際には、このレベルのAI化はすでに実現段階に入っているのです。たとえば、ネット通販大手のアマゾンでは、無理して物流の全自動化を図ることはせず、多くの作業をロボットにやらせながら、要所要所に人を配置。「少人数プラスロボット」の組み合わせで、最も効率のよい作業形態をすでに実現しているのです。こうした現実を考えると、やはり、AIの普及による雇用面での不安は大きく、働き手としてはいかに「少人数」の枠に入れるかがポイントということになります。
AI時代に経営者に求められること-事業の再編成
経営側の視点から考えれば、AIをどうやって効果的にビジネスに生かすかも重要なポイントです。仕事のどの部分を人に任せて、どこをAIに任せるのか。この仕事の割り振り、人の配置が重要なのは言うまでもありません。さらに言えば、経営者は人とAIの仕事の分担を決めた後の、業務の総合的な再編成を考えなければいけない、と柳川氏は言います。つまり、それぞれの部門が「ここはロボット、コンピューターにやらせて、ここは人が担当する」と、縦割りで作業分担を決めて実施していたのでは、全体の作業効率はたいして上がりません。必要なのは、会社全体で業務の再編成を行い、共通して行えるAI、コンピューターでの作業の効率化をはかり、残りの部分は、各部門の専門知識のある人が担うようにする。このように会社全体の仕事を俯瞰的に捉え、再編成していくことが、経営者には求められているのです。
スピードをもって変化に対応すべし
もう一点、経営者に求められるのは、変化のスピードに対応する能力です。IT業界の変化のスピードが速いのは周知のことですが、今やそのスピード感はさまざまな業界に波及しています。日進月歩のAIの技術、知識に見合った必要な能力をどうスタッフに身につけさせるか。スピード感をもって戦略を練っていくことも、これからの経営者の必須条件となります。AIをつくるのも人間、使うのも人間。どんなにAIが進化して広まっても、要は人間の使い方次第ということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


